このトピックには44件の返信が含まれ、1人の参加者がいます。10 ヶ月前に 重村(県大4) さんが最後の更新を行いました。
-
投稿
-
片山(滋賀3)〇振り返り
・かなり中風の日が多く上りも下りも技術強化することが出来た。漕ぎ続けられる体力は身につけることは出来なかったが、技術面は戦術に取り入れて行けるようにする。
・体調を崩さずに体重67キロ台に持っていけ目標達成出来た。
〇目標
・月間リザルト1位→リザルトに1番拘りインカレに勢いをつける。そのための練習、生活を行い日々を過ごす。
・体重66~67キロ、体脂肪7~8%
・合宿を不備なく遂行する。そのために周りのサポートを受ける。
・滋賀で1人でも多くの人がインカレ通れるように尽力する。→回生関わらずに技術共有や指摘、メンタルサポート、雰囲気作り、目標達成へのアドバイスなどを可能な限り行う。
篠原(県大3)○振り返り
・7月後半は予定が詰まっており練習時間が少なくなってしまった。体調も崩してしまった。
・ストパンは以前より漕げるようになったが、無駄な動きがあるため今後も改良していきたい。○目標
・インカレ予選を意識した練習をする
・常に有利エンドでラインキープを行いスタート強化をする
・ブローを感じて見る癖をつける
・マスパンで1レース漕ぎ切れる体力をつける
・ストパンは八の字に入れる
・体調管理を怠らない、周りの体調も気にかける
・合宿でも落ち着いて練習を回す
・新人教育ではスムーズに運営できるよう準備をしっかりする
仲間(県大マネ1)◯7月の振り返り
・雷などで練習が少なくなってしまって、実践できる時間が少なかった。
・初めて午前午後共に船に乗ることができた。
・自分から動くことが出来なかった。
・スタ練に初めて参加して課題が多く残った。
・マーク置く時に、咄嗟に動けなかった。
・先輩や同回と話す機会があまり取れなかった。
・出艇回数集計を計画的に進められた。◯8月の目標
・7月の課題を8月で上手くいくように行動する。
・初めての夏練なので、熱中症や体調不良に気をつける。
・船の上でも積極的にメモを取ったり、やれることをしっかりやり切る。
・先輩や同回と話す機会を増やす。
・コロナ、日焼け対策をしっかりする。
平山(県大2)7月の振り返り
朝練を週2回以上という目標は達成したが、3回できた週がなかったため、満足できるものではないと思う。また、1ヶ月間を見直して見ると、練習自体はリーパンを漕げる風のコンディションの日が多く、微風の練習が足りていないと感じた。8月は微風の日が多いと思うので、そこで集中的にマスパン・エイトを練習していきたい。
夏練では、ラウンディングを行う回数が増えるので、先輩にたくさん質問をして、展開の仕方、海面の考え方を吸収していきたい。8月の目標
・海面ノートを書き続ける
そのために、毎日ノートを持ち歩く、タックの理由を2つ以上持つ、帰着後できるだけ早くノートを書く
・微風でスタートを決める
そのために、自主練でダッシュ練をする、艇速練から漕ぎ出しにこだわる
・月間リザルトで3人以上の3.4回生さんに勝つ
そのために、1回1回の練習に対して明確な目的を持つ
初田(県大2)〇振り返り
・ドリームでの同回レディース半分以上は達成できた。
・タック、回航は練習できたが、まだ下手なので引き続き練習する。
・体調を崩すことが多く出艇回数が少なくなってしまったことが反省点。
〇目標
・プリンセスのリザルト関西勢で3分の2以上
・回航・タックの練習(タックはスタボのラフを改善する)
・下りでまくられない展開を考えて練習する
・ブローの大きさと形を見る努力をする
・道具整備
中山 (滋賀2)○振り返り
マスパンヘダーの対処は、少しよくなった気がする。タック後の初速は依然として上回生と比べるとまだまだ甘い。先輩方にもっと質問するべきだった。セッティングにこだわることは、たろうさんに見ていただいたりしたが、自分で理想を作ることはまだまだできないので知識を増やしていく必要がある。○目標
・テスト期間で体力が激減している上に実家帰省するので、工夫して体力を取り戻す。
・感覚を取り戻すために、360度待機やその場でタックを率先して行う。
・ラウンディング2上でまくられることを無くす。
・下受け、上受けを使い分ける。
・湖上での質問回数を増やす。
吉田(滋賀3)振り返り
・体調管理について、夏バテなどはなかったが腰を痛めてしまった。ストレッチなどで対処する。
・伊勢チャレはなかったが、これまでの大会、ラウンディングの結果から権利獲得できたのは良かった。
・マスパンは怪我、テストなどであまり漕げなかった。
怪我とテストが続き体力が無くなってしまったため8月で取り戻し、以前以上の体の状態にする。
目標
・ラウンディングでピンを6回以上とる。
・海面能力に加えて、まくられない対人能力を身につける。
・体づくり(ストレッチと最低限の筋トレ)を毎日行う。
・常にインカレ予選通過に繋がる行動をする。
山本(滋賀1)○振り返り
目標はすべて達成できた。滑走する感覚も掴めてハーネスストラップが安定するまであと一歩というところまでこれた。一方でラインキープや回航、タックなどの技術不足は改善されなかった。さらに、自分は角度が下りがちなので適正角度で艇速を出し続ける練習をしなければならないと感じた。
○目標
大会で入賞する。
○そのための小目標
・有利サイド、ブローを確認してスタートする。角度を意識しながら、フレッシュを走れるようなコース取りをする。
(この達成判断はレース後上回生さんに質問して行う。そのために海面ノートが書けるレベルで展開を覚えておく。)
・出艇回数10回以上
(ここで回航練などをする。また正規練の空いている時間を利用して360度ターンやタックの練習をする。)
・怪我防止のためストレッチ、体幹トレーニングを継続する。
中川(県大1)○振り返り
・あまり練習できなかった。
・月の中盤当たりに体調を崩してしまった
○目標
・夏の練習でばてないように運動をする。
・怪我や体調を崩すことの無いようにする。
黒澤(県大1)◯振り返り
・テスト勉強と部活の両立ができなかった。
・自主練にいけなかった。
・時間はかかるがセイル返しができるようになった。
・待機で上手く止まることができず、進んでしまうことが多かった。→スタートラインに立てなかった。
・下りに時間がかかってしまい帰着が遅くなってしまうことが多かった。
◯目標
・熱中症に気をつけて体調万全で練習に臨む。
・わからないことはその場で先輩に助言を求める。
・セイル返しをスムーズにできるようにする。
・みんなの角度を真似するのではなく、適正角度を自分で考える。
・待機で並べるようにする。
・新教でゴールする。
松本(県大マネ3)◯振り返り
艇速練の時は、私たち3回生は船に乗らず、2回生に任せることを試みた。2回生達も慣れてきているように感じた。
ガス代の徴収については、正規練習が少なく、全員分徴収するのが厳しかったので8月上旬に変更する。
◯目標
・2回生の船の自立を助ける。(吹いてる日があれば運転のチェックをする。)
・新教の準備を2週間前から進める。
・ガス代の徴収を8月上旬までに終わらす。
・規則正しい生活を送る。(体調を崩さない)
桒原(県大2)振り返り
まず、月6回以上出艇する目標を達成していないので
今月は必ず達成する。スタートは前よりは上達したがまだまだ下の艇に上りころされているのでそこを改善させたい。テスト期間で出艇できていない期間が長くモチベーションや体力がなくなっているので走ったり、筋トレすることで戻していきたい。
目標
・マスパンの時にアンヒールしない
・マスパン風が増えるので体力をつける
・海面ノートを的確に書けるようになる
伊藤(県大2)○振り返り
今月は体調を崩す場面もあったが風がある日が割とあったためリーパンが練習出来た。
アフターレイキが出来なくてひたすら練習したがやはりどうしても無意識にエンドが上がってはないが下がらず意識して下げると登りすぎてしまったりとなれない。
夏練ではリーパン漕げる場面では絶対その意識をするようにする。
○目標
熱中症にならないようにする。
海面も自分には足りていないがそれよりも先に対人のパターンを覚え身につける。どちらも一気に考えると私は出来ないのでひとつの事にまず集中する。
マスパンのフォームを腰に負担がかからない形にかえる。
根來(県大2)振り返り
吹きの日中心の目標だったが、実際に吹いた日に乗れたのは2回しかなく、練習量が全然足りていなかった。また、温度が高く、出艇中に体調を崩してしまった日もあった。
目標
・引き続き出艇条件4を目指す
・合宿を無駄にしない
・ラウンディングの平均順位を今よりも上げる
・熱中症対策をしっかりする
吉田(県大4)【振り返り】
2キロ増量を目標にしていたが、7月中旬に達成した後体重が減り、結果的に増減無しとなってしまった。【目標】
体重を減らさない
夏練皆勤賞
松尾(滋賀1)7月の振り返り
・ハーネスをかけられるようになり、出艇条件を2にあげることができた。
・レポートやテスト勉強に追われて自主練に行くことができなかった。
・タックが早くできるようになってきたものの、上らせきることができずにセイル返しをした後のベアーをする無駄な時間が多かった。
8月の目標
・マスパンが上りすぎで艇速が止まりがちなので、上回生の動きを観察したり質問したりして自分なりのマスパンを見つける。
・スタートの位置などを自分で考えて入れるようになる。
・新教で入賞する。
掛谷(県大2)○振り返り
軽めリーパンと重リーパンの強化だったが、重リーパンは漕ぐ機会がなく練習できなかった。週1以上は自主練するという目標だったが練習しようと思った日に限って雨や雷といった天災に見舞われたので余分に練習回数を考慮しとけばよかった。レポートとテスト勉強は怠らなかった。○目標
・夏練は体力勝負なので、家での筋トレを怠らない
・体調管理をしっかりする
・ラウンディングの2上で捲られないように回航する方をしっかり見極める
河合(滋賀4)振り返り
未だに計画性が甘く、出艇回数15回を達成することが出来なかった。体調こそ崩していないものの、結果として濃厚接触者として自宅待機が続き、練習の機会を失ってしまった。注意すれば避けられていたかもしれない要因で練習が出来なくなることは非常に勿体なく、インカレ予選までの限りある練習を無駄にしたことを噛み締めて今後の練習に力を入れていく。
大会ごとにノートをしっかりとるという目標は達成できた。サマレガが延期になったことは残念ではあるが、ドリームもレースと延泊の切り替えがしっかりできており集中して臨めたように思う。
正規練に関してもレースごとにしっかりと海面ノートをつけることが出来、4回生になってから手を抜いていた部分に向き合い反省出来ているため、今後も続けていく。目標
一つ一つの遠征、正規練を大切にする。実りある練習となるように毎度目標を設定し、反省までを1セットとする。
夏バテ、熱中症に特に気をつける。怪我や体調不良で練習を無駄にしない。
とにかく体力強化。暑い日ほど無理しない程度に練習し、大会で漕ぎ続けられる体力をつける。
曽田(滋賀1)○振り返り
・勉強と両立ができず、練習時間を設けられなかった。
・暑さで体調をくずし動けない日が多かった
○目標
・暑さ対策をしっかりとし体調をくずさない。
・睡眠、食事の改善を行い生活リズムを取り戻す。
・出艇条件を上げ、技術向上を図る。
・大会入賞
田中(滋賀マネ1)◯振り返り
・艇速練の際、指示を待つのではなく、周りを見て自分で判断して動画を撮ることができた。
・ラウンティングの仕事の流れをマスターできた。
・リコチェの感覚を掴めてきたが、まだ自信がない。◯目標
・ウインドの知識をつける。
・過去のスタートの動画を見てリコチェの練習をする。
・船舶免許の取得に向けて船の運転をたくさんする。艇速練の運転、バックを上手くできるようになる。
・こまめに水分補給をする。
福永(滋賀2)○振り返り
・中風以上の自主練は積極的にできた。
・体調管理ができておらず出艇できないこともあった。
・ハーネスストラップが前より安定し、プレーニングも少しできるようになった。
・時間の効率化がうまくできていない、またテスト勉強で体力がおちた。
○目標
・マスパンを漕ぎ続けられる体力をつける。
・タックの時間を短くする
・根拠のあるコース展開をする、その後質問して照らし合わせる。
・体幹毎日1分半2〜3セット
・生活習慣を整える
高松(滋賀マネ2)○振り返り
午前に船に乗ることが多く、コース作りを一度も行えなかった。指導に関しては、誰に何を教えたかその都度確認しながらできた。
○目標
・コース作りを積極的に行う
・大会運営で必要な知識等を抜けなく伝える
・合宿での動きを事前に確認しておく
・熱中症対策を怠らない
生野(滋賀2)振り返り
まだまだ下りの時にブローを見れていない。2番アンダーは艇速が出せるようになったが、体力が足りず長い間漕げなかった。
目標
・1番から2番へのトラッカー操作
・アンダー10秒間漕ぎ続ける
・スタートをストパンできる練習をする
吉田(県大1)〇振り返り
6月より学問の両立ができ、自主練の回数は確保できた。正規連では、ラウンディングが始まったが思うようにアプローチができなかった。ヘダーやリフトを意識して焦げるようにたくさん練習したい。また、スタートまでの流れ、操作諸々ができなさすぎるため、良いスタートを切れることがなかった。いいスタートが切れるように、細かな動作を確実にできるようにしたい。
〇8月の目標
・マスパンが上らないので上らせれるようにする
・病院実習が新教の直前1週間にあるため、それまでの練習・合宿でたくさん吸収する
・新教でいいスタートを切る
・睡眠時間を確保する
・感染予防を徹底的にする
小山 (滋賀3)振り返り
7月は自分の練習を6月よりしっかりすることができ、また苦手なリーパンの練習もたくさんすることができた。
まだまだ下りの展開や対人が下手なので8月のラウンディングでは周りを見ることを意識してレースするようにしたい。目標
・周りを見て展開する
・ラウンディングでどの風域でも6位以内に入り、ズボラないようにする。
・体重60-61kgにする
・体調を崩さずに夏練を全力で取り組む
伊藤(県大マネ2)○振り返り
7月は正規練習が少なかったが,2回生と一回生だけで船を出すという経験ができた。つい頼ってしまう甘えの気持ちを持たずに練習効率や安全面を注意できるようする練習ができた。次の行動をマークマンとほうれんそうし合うことで練習効率が上がるため,もう少しそこを意識していけたらよかったと思った。○目標
・コース完成時間を守る
・慣れない場所での合宿でもいつも通り行動できるようにする
・プリンセスカップの運営を頑張るかつ,楽しむ
・暑くてもテキパキ動く
・疲れは溜めず毎日元気に部活に参加する
坂本(滋賀2)○振り返り
練習回数について、この月も同じく達成できなかった。ただ、テスト期間の為回数については改善のしようがない状態だということが分かった。また、ラウンディングの時にレース前に見えている景色はほぼ同じだが、そこから下される判断に圧倒的な差があった。もっと賢くならなければいけないと感じた。
○目標
8月中はラウンディングの振り返りで、レース前に見ている景色とそこから下した判断、その理由を明確に覚えておく事を意識する。
また、マスパンを漕ぐ機会が増えると思うので、4レースしっかり最初から最後まで漕ぎきれるように漕ぎ方を模索する。
小川(滋賀1)○振り返り
・ミーティングで中々自分から質問はできなかったが、
先輩方の話をノートにまとめる要領がわかってきた。
・腰のリハビリを欠かさなかった。
○目標
・完治に向けてリハビリはもちろん、毎日のストレッチを怠らない。
・これ以上の怪我防止のために体幹トレーニングを行う
森原(滋賀1)○振り返り
・月の前半はそこそこの回数出艇できていたのだが、月の後半になるにつれドリームカップやテスト期間などが相まって全然練習できなかった。テスト期間が終わったあとは遅れを取り戻せるようにしっかりと取り組みたい。
○目標
・新教が近づいているので、しっかり艇速を出せるように練習していきたい。基本動作がまだまだ安定していないので安定させれるようにたくさん出艇して頑張りたい。毎日の体調管理をしっかりとして万全の状態で練習に望めるようにしたい。
寺澤(滋賀1)○振り返り
・リーパンはまだまだ安定した漕ぎができていないので、先輩方の動画を見たり、自主練・正規練で練習したりして、感覚をつかむ。
・下りは練習で色々な先輩からアドバイスをいただいたことで少し改善できた。
○目標
・タイトな下回航ができるようになる。
・出艇条件をあげる。
柴田(滋賀3)○振り返り
テストなどでハーネスストラップ、ストパン、アンダーの風の日に練習はあまりできなかったので、8月も課題を意識して練習していく。艇速練では、1位を取ることを意識することはできた。しかし、1位を取るための技術、知識は不足しているので、今後も意識して練習していく。体重に関しては、夏練で落とすことができると思うので、体力をつけつつ、減量していく。
○目標
・漕ぎ技術の向上
1,マスパンを最後の1人になるまで漕ぎ続ける
2,動画を見て研究(特にストパン)
・第2回合宿時点で体重を59〜61キロ
・体調管理の徹底
鈴木(滋賀1)○振り返り
・出艇条件を2に上げることができた。
・テスト勉強に時間を取られ、ドリームカップ以降自主練をすることができなかった。
・ドリームカップではスタートが上手く切れなかったので、新教では飛び出せるように練習したい。
○目標
・新教で総合リザルト上位3分の1以上をとる。
・マスパン、エイトを漕ぎ続ける。
・タックをスムーズに行う。
・風邪をひかないように生活リズムを整える。
西川(滋賀マネ2)〇振り返り
時間管理ができず少し遅れてしまうことがあった。
この一ヶ月でコース作りをたくさんでき、フレる日にも少しずつ対応出来るよう行動を予測できるようになり始めた。〇目標
時間管理を徹底する。
それを1回生に伝えることの責任を持つ。
フレても臨機応変に次の予測をしながら行動する。
常に風を見るのを習慣づける。
山中(滋賀1)◯振り返り
・意識はしているものの、自主練で艇速練などをしている時に自分だけ下りすぎて違う方向に進んでしまっていることが多かった。
→これからも先輩がどの角度で進んでいるかを真似る。
・テスト期間に入り自主練ができなかった。
→日々コツコツ勉強してテスト期間も自主練ができるくらい余裕を持ちたい。
・大会においては回航付近でもたついてしまい、他の人にまくられてしまうことが多かった。
→まだ今の段階では回航においてどれだけタイトに回航できるかよりも如何にして1度も沈せずに回航できるかを重視したい。
・ポートのマスパンと下りのフォームがまだ自分の中で確立できていない。
→陸トレで感覚を掴みたい。
・大会で1R目の結果が悪く2R目から軌道修正できた。
→これからは1R目から結果が出せるようにレース前に意識すべきことを整理してスタートを切れるようにする。◯目標
・早寝早起きウインドサーフィン
・新教個人入賞、団体入賞
吉田(滋賀1)○振り返り
・テスト勉強に時間を取られてあまり出艇できなかった。
・暑さに負けてしまった。
・回航に手こずってしまってリザルトを落とすことが多かった。
・タックが早くできるようになった。
○目標
・出艇条件をあげる。
・回航の精度をあげる。
・体調管理をしっかりする。
・新教で入賞。
尾坐 (県大マネ2)〇振り返り
船での暑さ対策は怠ることなく出来た。上有利下有利の判断がまだ身につかなかったので、毎回のコースづくりで意識して身につけていきたい。〇目標
・1回生への指示や指導を分かりやすく言語化して伝える。
・時間と心の余裕を持って行動する。
・常に腕時計をつけ、定期的に見るようにする。
・フレに動揺しない。
大林(県大1)○振り返り
・勉強と練習の両立ができなかった。
・スタートでラインをキープすることがまだできていない。
・適正角度でマスパンやリーパンが漕げていない。
・ハーネスをかけることができた。
○目標
・スタートでラインをキープする。
・艇速練で遅れないようにする。
・ブローを見る。
・新教で総合リザルト上位3分の1以上をとる。
・適正角度でリーパンやマスパンを漕げるようになる。
竹内(滋賀3)・目標とした出艇回数に全く達しなかった
・漕ぎ出しの角度は何となく掴めたが、漕ぎ出しの角度で長く漕ぎ続けられなかった
・吹きを乗れるようにする・タック・開航動作を、1先輩に完璧に認められるまで、追究する
・漕ぎ出しの角度と艇速を追究する
大山(滋賀マネ1)〇振り返り
・船の運転をさせてもらえる機会が多く、マーク回収の運転も少しできるようになった。
・テスト勉強と部活の両立ができなかった。
・シート処理をする際に手間取ってしまった。
〇目標
・リコチェの際に自身を持って自己判断できるようになる。
・出艇回数を自分で数えられるようになる。
・暑さに気をつけて行動する。
柳(県大4)◯振り返り
出艇回数30回には1回届かなかったが、夏練前に出艇回数を増やし、体力をつけることは達成できた。また、7月はリーパン風が多く、意識的に強化できたのでよかった。自主練でも新しい練習メニューを試すことで、有意義な練習にできた。部活に行かない日でも筋トレできたので、来月も疲れない範囲で継続していく。◯目標
・体調を崩さない
・ポートのマスパンを艇速が出るよう強化する
・リザルトにこだわる
→安定して4位以内を取り続ける(ズボラない)
・暑いけど楽しむ!
仙石(県大マネ3)○振り返り
・やるべき作業は漏れがまだ目立ってしまった
・1,2回生への成長を感じた場面は多くあった
・寝る時間は確保できた
・自己分析もある程度できた
・免許を取得できた
○目標
・大会の車割は漏れがないように組む
・大会の写真を1週間以内に載せる
・毎回の部活後に日記を必ずつける
・7月と同様、1,2回生の成長の後押しをする
・規則正しい生活を継続する
松岡(県大2)•振り返り
テストと両立して出艇することができた。
ストパンもだいぶマシになった。
海面、対人を意識して練習できた。
・目標
海面、対人の知識を増やす。
中風強化。
今西(4回)・振り返り
練習回数が少なかった
夏バテになり気味だった
・目標
夏バテにならないように、食に気をつける
生活習慣を正す
筋トレを続ける
今田(滋賀2)〇振り返り
・暑さにバテて出艇回数目標を達成出来なかったので、午前中にマスパンを漕ぐなど工夫したい
・吹き、中風に関しては、出艇、セッティング研究共にこなせたと思う〇目標
・体調管理、特に生活リズム、食事の管理
・マスパン同回2位→朝練参加
・遅刻しない
重村(県大4)・体重68キロに乗せる
・海面とスタートを一本一本意識する。 -
投稿者投稿