- このトピックには30件の返信、1人の参加者があり、最後に萱(滋賀4)により4年、 10ヶ月前に更新されました。
-
投稿
-
大窪 (滋賀2)○団体メンバーになってレースで走る
○中風〜吹きの強化
・ハーネスストラップ、ストパンの艇速上げる
・下りの角度をもっと出す
・特に吹きのタック、ジャイブ、トラッカー操作を素早く
・リーパンを脱重意識して漕ぐ
・常にラインキープ意識して待機する
宇佐美(滋賀1)・目標出艇回数11
・テスト明け毎日乗る
・新人戦に向けて体力を戻す
・ハーネスラインの調節にこだわる
・アップホール持ちやレイルジャイブに果敢に挑戦する
藤田(県大1)吹きで少しでも乗れるようになる
→ハーネスストラップ
→下りに慣れる(飛ばされないところを感覚で掴む)
体幹を毎日する
堤(県大1)・ハーネスストラップ
・リーパンの漕ぎ改善
怖がらない、挑戦する、諦めない
・毎日体幹と動画
徳田(県大2)県大団体入賞に貢献
・自分にできること、やるべきことを常に考えて行動
・いろんなことを吸収全風域下り
・アンダーの角度
・絶対にまくられない下り方
・レイルジャイブを身に付ける
・トラッカー操作を素早く
宮澤(県大4)団体戦3位以上
・団体戦に向けて常に全力、最善の行動を取る。
・最後の1ヶ月みんなで楽しむ
田村(県大2)・体力を戻す
・プレーニングを安定させる
・トラッカー操作慣れる
・アンダー漕げるようにする
廣瀬(県大2)ハーネスストラップの艇速を上げる
→上らせすぎない、手と前足伸ばす意識、後ろ足のプッシュ
プレーニングを安定させる
毎日体幹
タックやジャイブの細かいところも気をつける
一柳(滋賀2)・形になってきたレイルジャイブを完成させる
・トラッカー操作をスムーズに
・ハーネスストラップの艇速向上
・吹きのセッティングを意識する
・3番アンダー
安藤(滋賀2)忍耐。
団体メンバー入り
→海南で海面能力、「ブローを見る目」を鍛える
全国トップクラスの人たちとのラウンディングからより多くを吸収する
他大がなぜ速いかをよく見て研究する。
分からなければ話したことない人へも積極的に質問しに行く
田中(滋賀2)スタートでうまくでれるようにする
リーパンの艇速をあげる
吹きのとき滑走させる
横田(県大2)・プレーニング
安定させる
トラッカー操作素早くする
・スタート後の漕ぎ出し
直井(滋賀2)吹きでの技術向上
中風域の漕ぎをもっと漕げるようにする
テストが終わったら、出艇回数を増やす
レイルジャイブをものにする
松本(県大1)・スタートの改善
→ラインに早めに入る、
バックを長めにしてラインキープ
待機しっかりする
・ハーネスラインの位置、長さを風域ごとに調節してみる
・ハーネスストラップ
・下りの漕ぎ出しの角度
滋賀(西村2)体力を元に戻す+体感と持久力の向上
レイルジャイブの習得を目指す
海面を意識して練習する
佐野(滋賀2)ハーネスストラップの技術向上
積極的な出艇
中田(滋賀2)中風からのコンディションの技術を高める
・ストパンを漕ぎ続ける練習
・スタート技術の改善
10回出艇
五十嵐(滋賀1)・出艇回数を増やす
・中風以上乗れるよう練習
・積極的にハーネスかける
・ハーネスラインの見直し
・モチベーションのコントロール
野村(滋賀2)トラッカー操作をよりスムーズにできるようになる
道具により気を配る
アンダーの強化
松崎(滋賀1)・ハーネスストラップ
・全風域、下りの漕ぎの改善
・タック、回航の無駄を小さく
・吹きでの待機を安定させる
冨吉(県大1)先輩にたくさん質問して色々な事を吸収する
先輩がいてもスタートラインに並べるようになる
マスパン以外をもっと速くなる
→ウーチングのフォームを改善する
ストパン、アンダーを習得する
吹きの時ハーネスだけで引けるようになる
和地(滋賀4)団体で勝つ
自分にも克つ
宮森(県大マネ1)・自分にできることを見つける
・吹きの運転のコツをつかむ
・寒くても笑顔を忘れない
・プレーヤーの気持ちを考えて行動する
西村(滋賀2)訂正します
体力元に戻す+持久力と体幹向上
レイルジャイブの練習
海面意識しての練習
平野(県大3)団体入賞に貢献
→海南で海面能力の強化
タック、ジャイブ等のロスをなくす
→特にレイルジャイブの改善
微中風の上りの強化
→リーパン、ストパンをもっと漕ぐ
北川(滋賀2)・ストパンでのスタートの強化
・リーパンのフォーム改善。使い分け
・アンダーの角度
・トラッカー操作を流動的にする
中島(県大1)プレーニングを安定してできるようになる
ハーネスストラップの正しいフォームを身につける
吹きでもラインに並べるようになる
微風のスタート確実に出れるようになる
毎日体幹、筋トレ
中門(県大1)・ハーネスストラップ
→足を入れてから安定して乗れるようにする。
・プレーニングに挑戦する
→微風の時にトラッカー操作の練習も
・タックスピードの向上
→ラフしてる時間を短く、素早く
・出艇回数を増やす
・スケジュール管理をきちんとして、練習できる時間に集中して臨む
山本(滋賀マネ1)・船の運転を自分のものにする
・運転や仕事に対して臆病にならない
・わからないことは聞く
・体調管理
伊藤(県大3)遅れてすみません。
・団体入賞
・切り替え
萱(滋賀4)チーム、自分のためにベストを尽くすこと。
後悔はしない。 -
投稿者投稿