- このトピックには41件の返信、1人の参加者があり、最後に横田(県大1)により5年、 12ヶ月前に更新されました。
-
投稿
-
宮澤(県大3)第3戦入賞
団体セレまで仕上げる
・回航、タック、ジャイブの精度アップ
・スタート技術の向上
・得意風域伸ばす
・漕ぎのパワーを上げる
→体幹、筋力アップ
・ずぼらないコース引きを習得する
和地(滋賀3)三戦入賞
中風のときほどスタートを貪欲に攻める
スタートのときのキープ力向上のために上りからバックへの切り返しを磨く
マスパンのスタート直後にもっと風を取り込んでいく意識で初速を上げる
西居(滋賀3)第3戦団体、個人入賞
スタート集中する
後輩との練習楽しむ
三田村(県大2)第3戦同回でシングル
普段の練習からスタートを攻める
ストパンの技術向上
レイルジャイブできるようになる
寒くても練習する
一柳(滋賀1)・微風でのフレの判断が苦手なので、風が無いときほどフレを意識する
・ストパン30回漕げるようにする(10月からの目標継続)
・ハの字ハーネスストラップ、プレーニングの安定性、継続性向上
・レイルジャイブに果敢に挑戦する
・パンピング、ウーチング、エイトの疲れない漕ぎ方を身につける
・常に海面を意識する
岩本(滋賀3)団体戦を見越したレースをする
団体戦までレース数は少ないということを念頭において、練習、レースに臨む
毎日体幹
スタートで4回生さんに競り勝つことを
目標にスタ練に臨む
高橋(県大3)自分が納得いく形で終わる
・第3戦レディース15位以内
・楽しんで乗る
大窪 (滋賀1)海面を考えて乗るようにする
パンピングに頼らず出来るだけウーチング漕ぐ
ストパン、アンダーを積極的に漕ぐ
ハーネスストラップ、プレーニングの安定
スタートをジャスト近くで切れるようにラインキープの練習をする
レイルジャイブの習得
体重減らしつつ、体幹も鍛える
佐野(滋賀1)海面、風を考えて漕ぐ
下りの強化
ストパン、アンダーを積極的に漕ぐ
プレーニングの習得
ハーネスストラップで安定して走らせる
体重を減らす
中野(滋賀2)スタート練習リコールでもいいから攻める
ストパン、アンダーの強化
タック、ジャイブのスピードアップ
石井(滋賀マネ1)船の運転技術を向上させる
吹きの中での運転を落ち着いてやる
速報を正確にできるようにする
芦田(県大マネ2)・吹きの日の船の離着岸を上手くやる。
→風や波の影響で流されることを考慮し、ハンドルを切る。
・艇速練の動画を多く撮る。
→視野を広くし、プレーヤーの進路を予想して運転する。
・積極的に声を出す。
立木(県大マネ1)吹きの運転に慣れる
リコチェをできるだけ多く読めるようになる
ウィンドの知識を増やす
プレーヤーの技術向上に少しでも貢献できるようにサポートする
平野(県大2)第3戦同回シングル
ストパンとアンダーを漕ぐ風域を広げる
レイルジャイブをレースで使えるようにする
ストパンのフォームの改善
どの風域でもスタート攻める
廣瀬(県大1)ハーネスストラップの習得
・爆沈怖がらない
・積極的に挑戦する
海面をかんがえる
・リフト、ヘダーを意識する
・最短距離で進むことを考える
・自分なりに考えてみる
・漕ぐことだけに必死にならない
スタートで攻める
タイトに回航できるようになる
田村(県大1)ビーチスタートの習得
ハーネスストラップの習得
回航タイトにする
スタート第一線から出る
たくさん乗る
同じ失敗をしない
黒見(滋賀マネ2)・船の離岸、着岸をスムーズにできるようにする。
・スタ練のリコチェで積極的に声をかける。
・新幹部に向けてもっと意見を交流する。
直井(滋賀1)プレーニング、ハーネスストラップの習得
疲れない漕ぎ方の習得
ラインを維持できるように、バックの技術向上
回航をタイトにできるようにする
花田(県大3)ひとつひとつの練習で集中して質を高くする
田中(滋賀1)ハーネスストラップできるようになる
体外に出すこととセールの位置を1番気にする
頭使って練習する
吹田(滋賀4)・艇速練やラウンディング前に自分なりの予想を立てて練習に挑む。
・残り少ないラウンディングやレースでは自分の考えたコースを信じる。
・艇速練では風上、進行方向、反対海面に注目し、対人で自分の角度を変えない。
吉本(滋賀2)ストパンアンダー漕ぐ
体力筋力つける
出艇毎に意識すること確認
先輩をよく見る
近藤(滋賀マネ2)・寒いけど声を出して活気づける
・吹きのときこそ平常心を念頭に置いて船を運転する
・コンディションごとの舵の効き方、スピードの出具合を把握し、意識して運転する
・積極的な思考、行動に努める
萱(滋賀3)ハーネスワーク改善
体幹鍛える
コース展開など
団体戦意識した練習
衣川(県大マネ2)幹部になる前にマネの見直しをする
プレーヤーが適度に緊張感を保ち、練習に取り組める環境を整える
同回はもちろん後輩とも意思疎通を図る
伊藤(県大2)第3戦同回シングル
スタートを確実に出られる
ストパンの改善
下りのボードのブレをなくす
反対海面を意識する
笹井(滋賀1)・ハーネスストラップ、プレーニング、ストパンをできるようにする
・海面を見てアプローチを考える
・スタートのラインキープの技術をつける
徳田(県大1)吹きで戦えるようになること
ハーネスストラップの習得
頭を使ったラフィング
艇速の出し方にこだわる
北川(滋賀1)・ハの字、プレーニングを安定して出来るようにしていく。
・スタートのラインキープ技術の向上
・周りを見ながら頭を使って練習する。
・意図があるタック、コース展開をして行く。
・下りの艇速を上げる
福永(県大4)スタートでしっかり使えるストパンの習得、
セイルとボードの力のかかり方を考えながら漕ぐラインに早く入ってスタートラインの把握精度高める。
小網(滋賀3)第3戦まで毎日のる
第3戦6位以内
たのしむ
野村(滋賀1)・吹きでのタック、ジャイブの安定
・スタートしっかり出れるようになる
・下りの時ボードをブラさないようにする
西村(滋賀1)パンピングをもっと洗練する
プレーニングとアンダーとストパン、ハーネストラップの8の字に入れる漕ぎができるようになる
自信を持って漕げるようになるため頭を使って乗る
パワーのある漕ぎができるようになる←その前に体で漕げるようになる遅れて申し訳ありません
安藤(滋賀1)吹きの時のタック安定させる
ハーネスストラップで登らせる意識
寒さに負けず出艇する。
高梨(滋賀1)ハーネスストラップ、プレーニングできるようにする
タック素早くする
宮前(県大マネ2)幹部になる意識を持つ
大会でのマネージャーとしての仕事を果たす
体調管理を怠らない
中田(滋賀1)投稿が遅くなり申し訳ございません。
12月の目標は、ストパンやハーネスストラップなどの、中風域から吹きの技術を身につけることです。
秋元(滋賀2)第3戦で同回15位以内
パンピングのフォームを1から考え直す
レースで通用するようなストパンとなるように積極的に練習する
ハーネスストラップのアップフォールライン持ちで乗れるようにする。
上田(滋賀マネ2)体調管理を怠らない
寒さに負けない
運営の仕事を覚える
意識高くする
齋藤(県大3)投稿遅くなってすみません
第3戦集中して考えて後悔しないようにする、たのしむ
不破(県大3)三戦優勝、年間ランキング2位
トラッカー操作もっと速くする
フリーとアンダーの間の下りで波をさらに意識する
細かい技術の精度を上げる
横田(県大1)投稿が遅くなってしまい申し訳ありません。
12月の目標はハーネスストラップをできるようにすること、海面を考えること、1回の練習を大切にすることです。
-
投稿者投稿