- このトピックには29件の返信、1人の参加者があり、最後に冨吉(県大3)により2年、 12ヶ月前に更新されました。
-
投稿
-
吉田(県大2)・時間を無駄にしない
・物事に柔軟に対応する
・幹部の仕事に慣れる
・視野を広く持つ
・幹部、主将になることを気負いすぎない
大窪 (滋賀4)・セレ全ピン
・吹きの強化(上プレとジャイブ、タック)
河合(滋賀2)出艇回数20回以上
質問を積極的にして練習の質を上げる
1回生の強化
思いついた練習を自主練で試す
幹部の仕事に慣れる
宇佐美(滋賀3)残りのセレを全ピンで終わらせる
自分の限られた技術をできるだけ多く明確な表現で教えられるようにする(技術の言語化)
インカレで入賞する
村上(県大2)残りのセレで一本ぐらい3位以内とりにいく
スタートの強化(ライン把握と飛び出すための漕ぎ)
同回でバチバチできるとこまで自分のレベルをもっていくために忙しくても自主練する(いつまでも今西に前を走らせない)
吹きの技術を先輩や同回から盗む(特にハーネスストラップとジャイブ)
濵田(滋賀2)・メンタル面の強化
・幹部としての自覚
・スタートと吹きの強化
小山 (滋賀1)・タックを素早くできるようにする。
・沈を恐れずプレーニングの練習をする。
・回航をタイトにできるようにする。
・スタートの時にラインをキープできるようにする。
松本(県大マネ1)・12月にあるボート免許の実技と学科の試験を頑張る。
・何事も取りかかりを早くする。
・時間を有効に使う。
・体調管理に努める。
今西(滋賀2)・幹部のスタートを大切に
・団体セレは常にメンバー入りの順位を取る
・ダガー風域を広げる
・後輩の強化
壁谷(滋賀2)セレに集中する。
幹部として仕事を覚える。
インカレの時の松原組の練習の工夫。
徳田(県大4)○県大の底上げを図る
→海面ミーティング
○アンダーを漕ぎ続ける
○吹きに強くなる
→ノボプ、ハーネスストラップの使い分け
○いい一年の締めくくりにする
竹下(滋賀2)○スムーズなトラッカー操作
○滑走するハーネスストラップ
○しっかり上ってフィン抜けしない絶妙な上プ
○ジャストで切れるスタート
○海面能力、フレへの対応、ブローの繋ぎ方の向上
○幹部としての自覚を持つ
○向上心を忘れない
松崎(滋賀3)・残りの期間で教えてあげられることを後輩に伝える
・体調管理
篠原(県大1)・ハーネスをかけれるようにする
・波に早く慣れる
・マスパンを漕ぎ続ける体力をつける
・適正角度を覚える
片山(滋賀1)・出艇回数15回以上
・自主練で誰よりも多く沈をする
・スタート強化(キープ練習、ライン把握、漕ぎ出しの角度と艇速)
・吹きの強化(適正角度でハーネスストラップと下りのプレーニング出来るようにする)
・タック、ジャイブを素早く正確に出来るよう練習する
柴田(滋賀1)・12月10日までにポートでプレーニングができるようにする。(角度は求めない)
・体重を3kg減らす。
・体幹を1分キープできるようにする。
・回航をマークとの間が1艇分以下でできるようにする。
仙石(県大マネ1)・船舶免許に向けての勉強を頑張る
・先輩方から教わったことをしっかりと自分のものにする
・留学の準備も部活も中途半端にしない
・生活習慣を整える
二ツ谷(県大マネ2)吹きの運転でビビらない
吹きの運転技術の指導を的確に行う
周りを見て行動する
体調管理
勉強との両立
村上(滋賀1)・セッティングの方法を完璧に覚える。
・部のルール等をできるだけ早く覚える。
・用語をきっちり理解できるようにする。
・練習量を増やし、1日でも早く同回に追いつけるようにする。
奥田(滋賀1)・自主練10回以上
・裏インカレ優勝
・ハーネスをかけて安定して乗れるようにする
竹内 (滋賀1)・バックや待機ができ、ラウンディングにも参加できるようになる
・ビーチスタートできるようになる
松本(県大3)◯オフ海面の展開の練習
◯下有利のスタート
◯知識を増やす、感覚的に乗らない
吉田(滋賀1)・吹きにたくさん乗る
・プレーニングをかじる
・引退される先輩方を中心に先輩方の経験をより多く吸収する
上中田(滋賀マネ2)・円滑なセレ運営
→素早いコース作り、調整
仕事でミスをしない、正確なリザルト作成
・体調管理
・吹きの日も怖がらずに積極的に運転する
・正確な知識をマネで共有する
柳(県大2)・いつ何時でも海面に意識を向ける
・ハーネスストラップを上らせすぎず、しっかり滑走させる
・セレで団体メンバー圏内をキープする
重村(県大2)・時間をうまく使って練習する
・出艇回数10回を超える
・体を壊さない
・吹きの強化
山下(県大マネ2)・事前準備をしっかりとしセレ運営を時間通りに実施する
・幹部であることに慣れる、焦らない
・周りの状況をよく観て把握して今、次どう動くかを考える
・情報伝達、情報共有をしっかりする
中島(県大3)プレーニングの艇速を上げる(下り)
ジャイブの質をあげる、ラウンディングでもっと攻める
もっと効率よくマスパンを漕げるようにする
中風は今まで以上に海面にこだわる
→全風域レベルアップ
セレで県大2番手
中門(県大3)遅くなってすみません。
・1回生に出来るだけたくさんのことを伝える
・インカレまで吹きで諦めない
→トラッカー操作、ハーネスストラップ、プレーニング
冨吉(県大3)〇セレで微風ピン中風吹き5番以内
〇海面や展開を意識
〇気持ちで負けない -
投稿者投稿