- このトピックには42件の返信、1人の参加者があり、最後に重村(県大3)により3年、 6ヶ月前に更新されました。
-
投稿
-
今西(滋賀3)失礼します。
11月の目標を書かせていただきます。・インカレに向けて毎日身体のメンテナンスをする
・筋トレの持続
・吹きのタック、ジャイブの強化
桑原(県大1)・スタートで第1線をキープする
・最短距離でゴールする
・吹きでハーネストラップできるようになる
伊藤(県大1)・練習できない時もできることをする。
・腰と相談して練習する。
・リーパンのフォーム改善
根來(県大1)・ポートでのエイトの上達
・海面を見ながらのレースに挑戦
・吹きになれる
・ハーネスの上達
壁谷(滋賀3)・インカレ本戦に向けて体力管理
・道具がない期間にランニングと筋トレなどで体力維持
・11/67の正規練に集中する
福永(滋賀1)・スタートを第一線で出れるようにする
・全力で漕ぐ
・リーパンの苦手意識改善
竹下(滋賀3)・積極的に3番で下る。
・ストパン、アンダーのフォーム改善。
・常に海面を見る余裕を意識的に作る。
坂本(滋賀1)・スタートを一線で切れるようになる
・ラウンディングでゴールできるようにする
・腰が痛くない漕ぎ方を探す
今田(滋賀1)・セッティングの研究
・見返せるノートを作る
・沈を恐れずにストラップの練習をする
吉田(県大3)・1番いいコンディションでインカレに臨む
・幹部としての気持ちを切らさない
・ハーネスワークの向上
山下(県大マネ3)・マネの中で1番周りを見れる人になる
→状況把握の徹底
・マークマン、仕切り、船でコミュニケーションをもっととる
・幹部の仕事をやり切る
・コロナ、その他の病気にかからないように気を付ける
松本(県大マネ2)・Excelのリザルト作りを一人で出来るようになる。
・レースごとに作ったコースを振り返る。反省を書いて次に繋げる。
・指示する時は周りをよく見る。
・規則正しい生活を心がける。
初田(県大1)・5m以上の風でもラウンディングやレースで走れるくらいには乗れるようになる。
・フレッシュでスタートできるように練習する。
・回航を改善する。
・ヘダーやリフトなど風の振れに気づいて、対応できるようになる。
山下(滋賀マネ3)・体調管理を徹底する
・部のコロナ対策を怠らない
・後輩を温かい目で見守る
・後輩への引き継ぎを丁寧にする
・幹部としての意識を緩めないようにする
・部の思い出をいっぱいつくる
中島(県大4)オーバーの強化
・タック、ジャイブ
・ノボプ(戦えるレベルにはする)筋トレ
時間の有効活用
高松(滋賀マネ1)・大会運営で学んだことを練習に生かす
・運転、特に着岸を練習する
・マーク回収や設置を早くする
・体調管理を徹底する
野村(県大1)・上、下回航の改善
・自分の漕ぎを身につける
・乗れる風域を増やす
山元(滋賀1)・吹きでも乗れるようになる。
・いいスタートをきれるようになる。
二ツ谷(県大マネ3)・後輩に自分の持っている知識・技術を教えきる
・基本的には後輩を見守る立場でいる
・健康に気を付ける
・充実した思い出をたくさん作る
福田(滋賀1)・考えてスタートをきる
・下回航の改善
・体力の向上
・ケガに気を付けて、入念なストレッチ
生野(滋賀1)・吹きに慣れる
・八の字ストラップに足を入れられるようにする
・ラインキープ力の向上
河合(滋賀3)・インカレ組不在でも気持ちを切らさない、上達できるよう工夫して練習する
・吹きをダガー、半ダガーで乗れる風域を増やす
・ノボプレの強化
柴田(滋賀2)・体力強化
・吹き、オーバーの日は短い時間でも必ず出艇する
・動画を活用し全ての漕ぎの修正、改善をする
村上(県大3)体調管理を心がけ一刻も早く復帰する
ストレッチ、できることなら筋トレを続ける
モチベを絶対に切らさない
濱田(滋賀3)・オーバーの強化
→上プレ、タック、ジャイブを安定させること
・本選組が居なくても高い集中力を持って練習する
尾坐 (県大マネ1)・ハロウィンの運営で学んだことを復習し、生かす。
・時間を見て行動する。
・着岸を問題なく成功させる。
・先輩方にいっぱい質問して、いっぱい学ぶ。
篠原(県大2)・Ave8メートル以上を乗れるようになる
・ハーネスストラップのフォームを改善する
・風の知識を増やす
・同回内での意思疎通をしっかりする
平山(県大1)・安定してハーネスストラップをする
・安定してプレーニングをする
・スタートを±3秒に収まる
・タックを早くする
掛谷(県大1)・上るリーパンの練習
・上マーク付近でピヨピヨしない
・スタートのときに如何にフレッシュで走れるか考える
・ハーネスかけれるようになる
松岡(県大1)・プレ新に向けて自主練、正規練に本気で取り組む
・吹きの日に積極的に練習する
・スタ練などでのスタート技術の向上
伊藤(県大マネ1)・着岸の運転のコツを掴む。
・シート処理をはやくきれいにできるようにする。
・海面能力をつけるために、コース作りを見て学ぶ。
・一日一日の練習を大切にする。
小山 (滋賀2)・体重を落とす
・タックを早くする
・下りの強化
中山 (滋賀1)•プレ新に向けて、毎回の練習で身につけたいことを明確にしてこなしていく。
•マスパン風でのタックの移り変わりの速さを極める。
•フレ、ヘダーを自信を持って感じ取れるようになる。
•安定した八の字ハーネスストラップをできるようになる。
仙石(県大マネ2)・情報の共有・把握を徹底する
・湖上で声を張る
・日々の練習を大切に、常に学ぶ
・分からないことをそのままにしない
・教えるときに上手く言語化できるようにする
柳(県大3)・3番プレーニングを安定させる
・半ダガーハーネスストラップも使えるようにする
・マスパンは引き込みを意識して練習する
村上(滋賀2)・微風、中風レースで必ず第一線でスタートできるようにする。
・吹きの状況での技術の向上
・エイトの安定感を上げる。
西川(滋賀マネ1)・普段の練習から大会の運営だと思って的確に行動する
・大会で学んだ事を正規連で取り入れる
・苦手なリコチェを得意になるように積極的にする
・海面能力をつけるために学ぶ
・体調管理を気をつける
児島(県大4)・筋トレを欠かさない
・道具なくてもできる練習をつづける
・インカレに向けた体調管理
吉田(滋賀2)・体調管理を徹底する。
・吹きのタック、ジャイブを安定させる。
・マスパンとエイトを強化する。
片山(滋賀2)・インカレ本戦に向けてメンタルと体調の調整
・関戦6位入賞に向けて中風、スタート強化
・ラウンディングave2位
竹内(滋賀2)・出艇時間20時間
奥田 (滋賀2)・体重を増やす
・毎日筋トレをする
・海面を見て展開を考えながらレースする
重村(県大3)・リーパン・マスパンの際ボードのブレをなくす
・より大きく、力強く漕ぐ
・吹きの日は出来るだけ乗りに来る
・腕立て、腹筋、スクワットを毎日100回ずつ -
投稿者投稿