- このトピックには43件の返信、1人の参加者があり、最後に伊藤(県大2)により2年、 10ヶ月前に更新されました。
-
投稿
-
片山(滋賀3)〇6月の振り返り
・関戦の目標は個人、団体共に達成することが出来なかった。それは6月の目標というよりそれ以前の行動の積み重ねが大きかったため、日々の取り組み方を見直す
・生活リズムは崩さなかったがMID前に怪我をしてしまい計画が崩れた。ただ、回復のために自分の時間はしっかり確保できた。
〇7月の目標
・リーパン、中風の下り強化。具体的には3m以上の予報ついている日は週3日以上出艇する。
・体重68kg、体脂肪8%
・自分の時間を確保した上で周りのサポートをできる限り行う。
河合(滋賀4)1回1回の練習、大会でそれぞれ完結するのではなく、大会を意識した練習、次の大会で走るためのレースの反省をしていく。
これまでこれが出来ていなかったために自分の弱点を言語化するのが苦手だったり、大会でも数をこなすだけで経験を血肉に出来ていなかった。今一度初心に立ち返り目標達成のために計画を立てていく。・出艇回数15回以上
・大会で大人数、長いスタートラインのスタートで飛び出す感覚を得る
・海面ノートをきちんと取り、振り返る
・松原で出来ていることが他のゲレンデでも出来るように海面調査を怠らない
松岡(県大2)先月の振り返り
大会がたくさんあったが、どの大会もいいリザルトを取れなかった。
ストパンの技術不足が主な原因だと思うので、今月はストパン強化をしていく。怪我をしてしまい、十分に練習ができなかった。
今月の目標
練習量で誰にも負けない
ストパン強化
セッティング、漕ぎ方など新しいことを試す。
吉田(滋賀3)振り返り
・関戦は入賞とは程遠かった。ストパンは漕いで月入る時よりは上達できた。体調を崩したり検定があったりして出艇回数が減ってしまった。
目標
・体調管理を怠らない。
・伊勢チャレで前を走り伊勢湾の権利を取る。
・マスパンをたくさん漕ぐ。
中山 (滋賀2)○振り返り
下りの強化はかなりでき、特別な苦手意識も解消された。トラッカー操作はまだまだ使えるものではないので、引き続き取り組んでいく。流すマスパンも少しづつは進化しているが、まだまだエキスパで走れるレベルではないので、もっと染み込ませる。○目標
•ヘダーで流すマスパンのスキル上げ
•タック後の初速を速くする
•出艇前に毎回バテンキャップを開けてセッティングを意識する。
吉田(県大1)振り返り
・圧倒的に練習量が足りないのとウィンドに対しての意識がまだまだ低い.七夕での周りとの差や自分の出来なさに悔しさが残った.でも勉強との両立がまだまだ難しい.睡眠時間も減っていくばかり.ここで私生活でもっとメリハリをつけれたら,もっと練習量が増やせれたし,ウィンドのことを考える時間も増やせられたはず.
・七夕に向けた練習では,焦りが思いっきり出てしまい,自分的に濃い練習ができなかった.どうしてできないのか,どうして沈するのか,どうしたらいいのかの分析が足りず,,次に繋げることがうまくでくなかった.
7月の目標
・中風で安定して乗れるようになること
・マスパンを漕げるようにする
・下りすぎ,上らせすぎの感覚を掴む
・スタートの強化
・分析を怠らない
・毎日6時間以上寝ること
・勉強は毎日最低でも2時間すること
伊藤(県大マネ2)○振り返り
基本的なことのミスがないように対策を考えて実施するようになった。そのこともあり、以前は見られたミスが減ったと思う。一回生に新しいことを教える時、言葉だけではなかなか難しいので実際にやってもらってその場で説明するようにした。船着場に行く時間ギリギリでバタバタしてしまうことがまだあったため、早めに何時に出るか確認して余裕を持って出発できるようにしたい。○目標
・6月にあった珍しい風向が今後あれば、以前教えてもらった作り方を参考にしてコースを作れるようにする。
・熱中症に気をつける。自分だけでなく、まわりにも熱中症が出ないようにする。
・コース作りの際に、マークマンとの連携をより一層よくする。
福永(滋賀2)○振り返り
・リーパンのフォームが少しいい方向に変わった。
・ハーネスストラップが前より少し安定してできるようになった。
・プレーニングをもっと積極的に練習する。
○目標
・中風以上の日は積極的に練習する。
・不健康な食生活にならないよう気をつける。
・タック強化(何が無駄か何を変えるべきか考えながら速く進み出せるようにする)
・生活における無駄をなくす。
山本(滋賀1)振り返り
スタートの遅れ、回航をタイトに出来ない、艇速が遅い
など、まだまだ弱点がどうこうというより、練習不足である。練習と質問を繰り返す事が大事。
目標
・出艇レベル2になる
・体幹トレーニングを継続する
・出艇回数12回以上
西川(滋賀マネ2)〇振り返り
この1ヶ月で沢山コース作りが出来て、形式的ではなく感覚的にコースを少しずつ作れるようになってきたと感じた。
また、2回生になった私たちが時間管理やマネージャーの仕事、1回生への伝達をしなければいけないが、先輩の指示を待っていた事が多くの場面であった。
〇目標
・いつもと違う風向でも、臨機応変に対応出来るように基礎をしっかりと身につける。
・1回生に細かなところまで情報の伝え忘れをなくす。
・海面ノートを毎回コースを作った時に書き、海面知識を共有する。
・自分たちで考えて指示を出す責任をしっかりと持つ。
山中(滋賀1)○振り返り
・他大学と実力差は知識面にあると感じた。
→練習後の振り返りやミーティング時の質問を充実させたい。
・スタートが遅い。
→自主練でスタ練を何度もする。
・角度が未だにつかめていない。
→先輩がどの角度で進んでいるかをお手本に真似ていく。
・風がない時の漕ぎでバランスを崩し、沈することが多い。
→漕ぎのフォームの改善をする。
○目標
・ハーネスを扱えるようにする。
・早寝早起きウインドサーフィン
大林(県大1)○振り返り
出艇回数を増やすことができなかった。そのため練習ぶ七夕カップで入賞することができなかった。
大林(県大1)誤送してしまい申し訳ございませんでした。
○振り返り
出艇回数を増やすことができなかった。そのため練習不足であり、七夕カップでいい成績を残すことができなかった。レースで感じた課題として、スタートでラインをキープすることができていない。また漕ぎではリーパンやマスパンが上ってしまう。アプローチの仕方などウィンドの知識がまだ少ない。
○目標
・出艇回数10回以上
・ハーネスをかけられるようになる
・中風で乗れるようになる
・スタートでラインをキープする
・適正角度でリーパンやマスパンを漕げるようになる
小川(滋賀1)〇振り返り
・怪我の影響で練習が全くできなかった。
・帰着手伝いなどできることを率先しておこなった。
〇目標
・怪我を一刻でも早く治せるようにリハビリを怠らない。
松尾(滋賀1)◯6月の振り返り
・時間に余裕があっても自主練を先輩にお願いするのを忘れ、時間を無駄に過ごすことが多かった。
・リーパン、マスパンをフォームを意識しながら漕げるようになった。
・ラインキープをまだまだできていない。
◯7月の目標
・リーパン、マスパンを持続して漕げるようになる。
・空いている時間を見つけたら積極的に自主練をお願いする。
・出艇レベルをあげる。
・ハーネスをかける練習をする。
・ストパンを漕げるようになる。
・ジョイント荷重を意識してエイトを漕げるようにする。
坂本(滋賀2)○振り返り
・先月の反省と目標であった、ウィンドに対する時間を毎週しっかりとるといった事が今月もできなかった。勉強と部活の時間の確保が難しい期間が今月も続いた。しかし、自主練ができない分、吹きの日などは明確な目標と緊張感をもって練習できるようになった。
○目標
・必ず週一回出艇
・ポートのハーネスストラップをできるようにする
・ラウンディングでの自分のいったコースとその理由を全て明確に説明できるようにする
平山(県大2)振り返り
先月の目標の一つに微風でスタートを決めるというものがあったが、関選、ミッドであまり結果に反映されていなかったと思う。微風で第一線から出ることは前を走る上で必須なので、もっと練習しなければならない。また、朝練を計画的行えていなかったので、気持ちを引き締めて朝練に取り組みたい。目標
体重60キロ
マスパン、エイトのフォームの改善
スタ練で微風のスタートを決める
体幹・筋トレの継続
週2回以上の朝練
高松(滋賀マネ2)○振り返り
2回生マネを中心に船を出したり、コースを作ることが何度かあったが、念入りに相談しながらできたのはよかったと思う。1回生への指導はもう少し計画的に行うべきだった。
○目標
・オフのコース作りに挑戦する
・先の予定から優先順位を考えて指導をする
・テスト勉強を計画的にする
尾坐(県大マネ2)○振り返り
レグの長さの感覚はいまいち掴めなかった。上マークやアウターの位置の決断がだんだん素早くできるようになってきたと思う。○目標
・旗をつくる。
・湖上でも浜でも、プレイヤーはもちろん、マネ同士でも体調を気にかけるようにする。
・暑さ対策を怠らない。
・上有利下有利の判断を身につけ、偏っていたらすぐにラインを変えれるようにする。
吉田(滋賀1)振り返り
・大体週3から4で自主練できていたので継続していきたい。
・スタートが遅いため、スタートから周りと差をつけられている。
・適正角度で進めていない。
・リーパン、マスパンを漕ぎ続けることができなかった。
目標
・スタートをジャストに近づける。
・漕ぎ続ける。
・しっかり睡眠時間をとる。
森原(滋賀1)振り返り
・5月の後半から6月頭にかけて全然自主練をしていなくて、その間にみんなに差をつけられてしまったと思う。まだエイトすら出来ないのはかなり遅れていると思うので、今後はできる技をより確実に、できないことをできるようにしていきたい。
7月の目標
・自主練を最低でも週2、できれば週4でする。
・1日2回出艇できる日は2回出艇する。
・生活のリズムを崩さない。
・自主練で先輩に教わったことを後でしっかりノートにまとめる。
・1回1回の練習に目的意識を持って臨む。
根來(県大2)振り返り
・スタ練で臆せず先輩方の間に入ろうとはしたが、結局キープできず下に流れることが多かった。
出艇条件4になることはできなかったが、スタボにおいてプレーニングとハーネスストラップができたので、あとは安定させることと、ポートでも出来るようにしたい。
目標
・スタボのプレーニングをラウンディングでも使えるくらい安定させる
・ポートでプレーニングとハーネスストラップをできるようになる
・回航後のトラッカー操作をスムーズにできるようになる
松本(県大マネ3)◯振り返り
私自身正規練習に参加する機会は少なかったが、マネの中で役割を分担して、責任を持って務めるシステムを作ることは実践した。全国会議や運営などで学連マネとしての仕事をする機会の方が多かった。七夕で運営の独り立ちをしたが、後輩マネ達に指示してスムーズに運営を行うことができた。このまま新教も前もって準備を行いたい。
◯目標
・2回生中心に指示を出してもらう。
(それを3回が随時確認する。)
・ガス代の徴収を7月中に行う。
・インカレ予選の準備を行う。(連絡・マネの配置・招集)
田中(滋賀マネ1)◯振り返り
・自信を持ってできる仕事が増えた。
・セールナンバーを覚えることができた。
・離岸、着岸の手際が悪く、上手くできなかった。
・リコチェに自信がなく、先輩に頼ってしまうことが多かった。
・部則違反や礼儀面などで一回生が先輩に迷惑をかけてしまうことが何度もあった。◯目標
・リコールの判断を自分で出来るようになる。
・もやい、クリートを完璧にする。
・先輩に指示されてからではなく、自分で気づいて動画を撮る。
・離岸、着岸をスムーズに出来るようになる。
・マークやアウターの回収を自分だけで出来るようになる。
・先輩に迷惑をかけることがないよう、一回生内で声をかけ合う。
鈴木(滋賀1)○振り返り
・自主練の回数が少なかった。
・練習後の振り返りや反省が足りなかった。
・マスパンの感覚は掴めてきたが、リーパンで苦手意識をもっている。
・回航の時に届かないことが多かった。○目標
・週3日以上、できれば週4日自主練をする。
・朝練をする。
・練習後の振り返りを怠らない。
・筋トレ、体幹トレーニングをする。
・リーパンの苦手意識をなくす。
・スタートでラインをキープできるようにする。
・回航を1発で成功できるようにする。
曽田(滋賀1)振り返り
・自主練を頼むのが遅く、週後半に練習が偏り時間を無駄にしてしまった。
・風が無いときに艇速が出せていない。
・七夕カップで上りでまくられることが多かったため強化したい。
目標
・出艇回数10回以上。
・漕ぐことばかりに意識せず、しっかり艇速を出すためにどうすればいいか考える。
・波の対処をできるようにする。
竹内(滋賀3)・先月同様にミーティングでは積極的に発言することができた
・同様に漕ぎ続け安定した艇速を出したラウンディングをできなかった・マスパンリーパンを10分以上同様に、漕ぎ続けられるフォームを習得する
・タック・開航動作を、1先輩に完璧に認められるまで、追究する
・漕ぎ出しの角度と艇速を追究する
・自主練15回出艇
柳(県大4)[振り返り]
時間を見つけて、効率よく練習することができた。また、他のゲレンデに行って練習することで吹きから中風のジャイブやタックなど基本技術を向上させることができた。ただ、家でのトレーニングはあまりできなかったので、今月は積極的に行う。
[7月の目標]
・出艇回数30回以上
・リーパン、重めマスパンをバランスよく練習する
・練習では常に大会レベルの意識を保つ
・ウィンドしない日は筋トレ
掛谷(県大2)○振り返り
Fをつけないという関戦での目標は達成できなかった、なんなら数字をつけれた方が少なかったから、吹きの練習がいかに大切かがわかった。ストラップに足を入れるという目標は達成して、ハーネスストラップはできるようになったが、まだまだ安定せず、すぐハーネスへの荷重が抜けて上りすぎてしまう。○目標
・軽めリーパン、重リーパン強化
・週1回以上は朝練する
・レポート課題とテスト勉強を怠らない
・気持ちいいハーネスの位置を見つける
・脚の筋肉強化今より筋肉量の数値を上げる
桒原(県大2)振り返り
マスパンのこぎの技術が全然上がっていないので
もっと動画を取って目に見える反省をして次につなげていきたいです。
目標
マスパンのアンヒールを直す
エイトにメリハリを出して艇速を安定させる
ダッシュ練を増やしてスタートを決めれるようになる
中川(県大1)○振り返り
・自分の体力を考えずに自主練習を頼んで実りの少ない 練習が多かった。
・常に前を見てこぐことができなかった。
・適正角度が分からず自分だけ進まないことが多かった。
○7月の目標
・先輩の進んでる向きを積極的に真似して、適正角度がわかるようになる。
・体力をつける。平日は自主練習以外の時間で運動をする。
・大きく漕ぐ
初田(県大2)〇振り返り
・関選の目標は達成できなかったが、ミッドは達成できた
・ブローを見る努力はできた。ブローのどこで返すかなど今までより考え方が少し広まった。
・回航とタックは引き続き練習が必要
・道具整備はすべてできた
〇目標
・回航、タックを重点的に練習する
・オフショアで根拠のある展開ができるようにブローをみる
・ドリーム同回レディース半分以上
・テスト勉強こつこつしてテスト前でもちょっとでも乗る
・マスパン改善(特に引き込みを大きくする)
寺澤(滋賀1)○振り返り
七夕カップは自分の立てた目標も達成できないという悔しい結果に終わった。6月の目標としていたタックをスムーズにすることについては、タックをするまでに時間はかかるが、確実にセイルを返せるようになった。スタート、下り、回航など、自分の練習不足が目立った。
○目標
・漕ぎ続けられるリーパンのフォームを身につける。
・下りの苦手意識をなくす。
・セイルを落とすことによるロスを減らす。
仲間(県大マネ1)◯6月の振り返り
・ラウンディングに参加させてもらうことが多かったので、リコチェや旗時計などの経験を多く積むことができた。
・一回生初めての大会に応援としてついていくことができた。
・先輩や同回の名前と顔が一致した。
・ミサンガをちゃんと渡せた。
・体調は悪くない状態で部活に挑めたが、一度酔ってしまい先輩方にご迷惑をかけてしまった。
・一回生マネ内でその日やった内容を詳しく共有出来なかった。
・リザルトや出艇回数、速報などを任せっきりになってしまった。◯7月の目標
・より多くの回数船に乗って、実践して主体的に動けるようになる。
・分からないことを分からないままにしない。
・体調を万全にする。船酔いは事前に対策する。
・先輩や同回ともっと話す。
・一回生の他のマネに仕事を任せっきりにしない。
・熱中症と日焼けに気をつける。
吉田(県大4)【振り返り】
正規練は休まず参加できた。ストパンを誰よりも漕ぐという目標は月の後半には忘れていた。目標に対する意識の甘さがあったので今後このような事が無いようにする。
【目標】
2キロ増量
怪我しない
熱中症にならない
大山(滋賀マネ1)〇6月の振り返り
・大会のリザルトを先輩に相談しながらではあるが完成させることができた。
・午後に船に乗らせてもらう機会を多くいただき、リコチェなどの仕事を沢山させてもらえた。
・セールナンバーを少しずつ覚えることができた。
・勉強との両立ができなかった。〇7月の目標
・先輩から聞いた話はしっかりメモを取り、家で見直したり1回生マネで共有する。
・できる仕事を増やす。
・熱中症対策を万全にする。
・計画的にテスト勉強をする。
野村(県大2)○振り返り
怪我により、出艇が満足にできなかった。
○目標
・怪我、病気を悪化させない
・2日に1回筋トレをする
・ハーネスストラップに挑戦する
黒澤(県大1)◯6月の振り返り
・七夕前に焦って自主練を詰め込んでしまった
・自主練に行く回数が少なかった
・ジョイント加重が意識できていなかった
・セイル返しに時間がかかってしまった
・生活リズムが崩れてしまった
◯7月の目標
・勉強、体調を考えて自主練をする
・自主練の回数を増やす
・どこ加重かを意識する
・手乗りの姿勢をきれいにする
・セイル返しをスムーズにする
・漕ぎをできるようにする
篠原(県大3)〇振り返り
・関戦で満足のいく結果を出すことができず、なかなか切り替えることができなかった
・月後半は自分の時間をあまり確保できなかった
・リーパン研究は何回か行うことができたが、まだしっくりくるものを見つけられなかった〇目標
・自分の時間を確保しつつ、一回一回質の高い練習を行う
・リーパン、ストパンのフォームを確立する
・新人教育の準備を進める
・体調管理を怠らない
小山 (滋賀3)振り返り
自分の練習時間が少なくなってしまった目標
自分の漕ぎの動画を撮ってもらい見直すようにする
自分の練習時間を増やす
吹きの日を大事にする
海面ノートをしっかりとるようにする
柴田(滋賀3)○振り返り
一戦では目標を達成できなかった。最大の課題は中風の下りだと思うので、一戦以降も意識的に練習したが、7月も継続して練習していく。体重については、6月前半は増減が激しかったが、後半には食生活を見直し、64〜65キロを維持できた。
○目標
・ストパン、アンダーを限界まで漕ぎ続ける。
・ハーネスストラップの艇速強化。
・艇速練などで常に1位をとることを意識して練習する。(特に下り)
・食生活を整え、体重増加を抑える。(目標は61キロ)
仙石(県大マネ3)○振り返り
・強化練の質の高い練習ができたとは言い切れないが、自らの役割は果たすことができたと思う。
・成長に関しては、反省すべきことが多かったと考えるため一度整理する機会を作り、今後それを改善していくことで成長していきたい。
・就活に関してはまだ中途半端なので考える時間をしっかり設けて向き合っていきたい。○目標
・やるべき作業を整理、把握して漏れがないようにする
・1,2回生の成長の後押しをする
・無駄な時間を極力減らして不規則な生活習慣を改善する
・自己分析をして絞り込む
・免許をとる
・楽しむ
生野(滋賀2)振り返り
正規練では吹きの日があり、6月は何度も吹きを乗ったが実際のラウンディングでどこでプレーニングを使ってどこでアンダーを漕ぐかが適当になってしまい良い順位を出せなかった。また、下りの展開を海面ミーティングで説明できないほど何も考えずに下っていた。
マスパンは以前より艇速が上がったと感じたが、腰が痛くなってしまった。
目標
・下りの海面をしっかり考える、また頻繁に後ろを向いてブローを見る癖をつける
・2番のアンダーを違和感なく漕げるようにする
・トラッカー操作を安定させる
伊藤(県大2)◯振り返り
隙間の時間を見つけて無駄なく出艇できた。
吹きに関してのれるようにはなってきたがプレーニングでアフターレーキが全然できていないことが発覚した。
リーパンも同様にエンドをさげれていないフォームであることがわかった。
◯目標
・プレーニングの練習ができるのであればジャイブ、アフターレーキを意識したフォームの練習を中心にする
・リーパンの特にエンドの下がり具合の見直し
・暑さで倒れないようにする -
投稿者投稿