- このトピックには46件の返信、1人の参加者があり、最後に今田(滋賀1)により3年、 10ヶ月前に更新されました。
-
投稿
-
吉田(県大3)・無駄な練習をしない
・考えて練習する
・色々試してみる
竹内(滋賀2)・安定した下り
・スタート時に素早く艇速を出す
・リーパン、マスパンを沢山練習する
松本(県大マネ2)・大会での運営で沢山学んでくる。
・何事も計画的に行動する。
・後輩に分かりやすく教える。
・規則正しい生活を送る。
竹下(滋賀3)・苦手風域の克服
・ブローの使い方を考える
・大会でリザルトにこだわる
伊藤(県大1)・漕ぎだけでなく中風にも慣れていく
・エイトを習得する
・適正角度の意識
・ランニングなどを通して体力をつける
生野(滋賀1)・毎日体幹を行う
・七夕カップの反省を踏まえて練習を行う
・下りで漕げるようにする
山下(県大マネ3)・動画等の共有をその日のうちにできるようにする
・メリハリをつけた行動をとる
・はっきりしっかり教える
・前準備をしっかりする
・情報共有の徹底
・気を緩めない
河合(滋賀の)・大会を想定した練習をし、大会では練習通りに行動する
・レース前に想定した通りのレース展開をするためのスタートを練習する
伊藤(県大マネ1)・旗を覚える。
・指示を待たずに動けるようにする。
・見やすい動画を撮れるようにする。
・返事を徹底する。
・気づいたこと、教えて頂いたことは周りの人と共有する。
桑原(県大1)・出来るだけ練習する。
・色々工夫する。
福田(滋賀1)・安定してセイル返しできるようになる
・下りをできるようになる
・体幹トレーニングをする
村上(滋賀2)・海面能力の向上。
・漕ぎ続けられるスタミナをつける。
・どんな風でも安定して下れるようにする。
・無風時でもマスパンでスムーズに進めるようにする。
仙石(県大マネ2)・大会の運営では素早い行動を心がける
・部活では積極的に動く
・やるべきことを確実にこなす
・時間管理の徹底
松岡(県大1)・毎日体幹する
・やりたいことを明確にしてから練習に挑む
・スタートのラインキープをしっかりできるようにする
・フォームをどんどん改良する
福永(滋賀1)・体幹を継続して行う。
・波や風のあるときに積極的に練習する。
・スタート、回航、ジャイブに対する不安をなくす。
坂本(滋賀1)・考え続ける
・先輩方にたくさんお話を聞く
・体を柔らかくする
今西(滋賀3)・いつでも全力で漕ぐ
・漕ぎのレパートリーを研究する
・テスト期間でも時間をみつけて乗る
高松(滋賀マネ1)・離岸、着岸のための一連の作業を完璧に覚えて出来るようにする
・教えていただいたことはメモを取って振り返る
・周りをよく見て積極的に動く
小山 (滋賀2)・伊勢湾の権利を獲得する
・空き時間を見つけて回航を練習する
・重めのマスパンでも漕ぎ続けれるようにする
・筋トレをやる
村上(県大3)体幹を30秒×3セット、腕立て・腹筋・背筋・スクワット10回×3セットを3日に1回は必ずする
中風を漕ぎ切る技術を身につける
スタートをジャストできるためライン把握を意識する
伊勢湾の権利をとる
初田(県大1)・体幹を継続する。
・必要な筋肉を鍛える。
・波の激しい日や風のある日でも安定して乗れるようになる。
・レースをスタートからゴールまで自分一人で考えて回れるようになる。
・漕ぎを身につける。
・適正角度を自分で見つけられるようになる。
掛谷(県大1)・体幹を行う
・漕ぎの練習を重点的に始める
・タックのスピードを速めることを意識する
・下り、回航の練習をする
松本(県大4)◯体力アップ
→毎日体幹、筋トレする
◯練習でストパンいっぱい漕ぐ
◯中風のコース展開
◯ハーネスストラップ、プレーニングのフォーム改善
片山(滋賀2)・スタート強化(ライン把握、ラインキープ、バックで上らせる技術、飛び出し)
・ストパン強化(スタートからみんなが漕がなくなるまで漕ぎ続ける)
・無駄な時間を無くし、テスト期間も週4回以上練習する。
根來(県大1)・スタートをしっかりきれるようにする
・マスパンで大きく体を使えるようになる
・リーパンでしっかり艇速を出せるようになる
・毎日体幹継続
柴田(滋賀2)・テストの準備をしっかりしつつ、時間を作って週5回出艇する。
・練習では質を求める。
・筋トレ、体幹を毎日やる。
・どんなことでも早めの行動を心がける。
中山 (滋賀1)・下回航でセールを投げてキャッチし、タイトに回れるようにする。
・ハーネスをかけて両手を離せるようになる。
・スタートで低速をいっきに出せるようになる。
石田(滋賀1)・下りと回航の基礎技術の習得
・エイトとフリーを漕げるようになる
・適正角度にこだわる
篠原(県大2)・マスパン、リーパンの漕ぎを見直す
・スタートを強化する
・常に考えて練習する
・部活と勉強を両立させる
大間(滋賀マネ)・マネの仕事を完璧に覚える。
・言われる前に自ら行動する。
・体調管理を徹底する。
尾坐 (県大マネ1)・学んだことはその日のうちに振り返る
・規則正しい生活
・積極的に行動する
平山(県大1)・スムーズにスタートを切れるようにする
・回航を習得する
・差をつけれるマスパンとリーパンを習得する
・時間厳守
壁谷(滋賀3)・インカレ予選に向けて海面やうねりの感覚をつかむ
・複数のスタート位置から出る
・スタートが上手く切れなかったときの対処方法も試せるだけ試してみる。例 ブランケのなかで耐えて有利海面に入るor海面よりフレッシュを狙ってタックをうつ
重村(県大3)・練習のたびに振り返りをする。振り返りをできるくらい目的を持って練習に臨む。
・ストパンを継続して漕げるようになる
・マスパン風でスタートを出れるようになる
長谷川(県大1)・形の整ったマスパンを定着する
・無駄な沈をしない
・下りの漕ぎをたくさん練習する
野村(県大1)•下りの習得
•練習を一つ一つ大事に
•学業との両立
山元(滋賀1)・適正角度を見つけられるようにする。
・タックやジャイブのタイミングをよくする。
・タックや回航の移動を速くする。
濱田(滋賀3)・レース展開をもっと考える
・計画的に練習する
・マスパンをより伸ばし、リーパンやストパンといった苦手風域を克服する
奥田(滋賀2)・ラインキープを強化する
・色々試行錯誤しながら練習する
・下りを強化する
吉田(滋賀2)・伊勢湾カップの権利を取る。
・リーパンを安定させる。
・部活と勉強を両立する。
児島(県大4)・体づくりを本格的に始める
・院試終わりから練習スタートする
・後輩のスタートのレベルをあげる
西川(滋賀マネ1)・動画の撮り方やリコールの見方を出来るようにする
・プレイヤーさんの番号を覚える
・準備を早く済ませる
・メリハリをつける
市川(滋賀1)・こげるようになる。
・下りを安定してできるようにする。
・スタートをきれるようにする。
柳(県大3)・リーパンは艇速を重視する
・大会の反省を練習に活かす
・全体的な体力向上、下半身の強化
岩田(滋賀1)・怪我を治す
・下りをできるようにする
・漕ぎ方をしっかり体に覚えさせる
二ツ谷(県大マネ3)・視野を広く持つ
・やるべきことを後回しにしない
・テスト勉強しっかりする
・効率よく後輩の指導を行う
今田(滋賀1)・無駄な時間を減らし、勉強とウィンドを両立する
・惰性で練習をしない
・大会を意識して練習する
-
投稿者投稿