- このトピックには31件の返信、1人の参加者があり、最後に竹下(滋賀4)により2年、 9ヶ月前に更新されました。
-
投稿
-
片山(滋賀3)失礼します。
目標設定から7ヶ月がたったため個人での振り返りと各回生毎に相互のアドバイス・指摘を行い、今回はその内容をもとに再設定した目標と意識することをまとめて貰います。
片山(滋賀3)失礼します。
今年度の僕の目標は、①記録面:関選2.3選優勝、年間ランキング1位、インカレ個人戦8位入賞、②幹部として:「率先垂範」、行動・リザルト面でチームを引っ張る、後輩育成に力を入れる、③その他:年間出艇回数チーム1番にします。
これまでで設定して達成出来なかった目標はインカレ団体戦個人20位(結果は40位)、Nセレ6位入賞(結果は24位)、関選1戦優勝(結果は4位)ですが、今後の目標は最初に立てた目標と変えずに上の通り設定します。
振り返りとして、これまで目標を達成出来なかった理由は①中風の上りと下りの艇速不足、展開の仕方が目標達成できるレベルではなかったこと②2.3月に満足いく練習が出来なかったこと(練習量・質不足)③他の風域でどの大会でもシングルレベルではなかったことの3つが挙げられます。
現状は①の艇速面だとストパン、ハーネス、ハーネスストラップの艇速と重量級の展開への理論の確立ができ始めている状態です。今後他に足りない要素を埋めるために①として省エネストパンの習得、フリー・アンダーの漕ぎの練習(最重要)、中風練習のためにほかのゲレンデに出向く②は自分より速い人に練習を頼む、同回にレベルアップしてもらい練習の質をボトムアップする(要望は伝達済み)、そのために同回後輩へ技術指導をおこなう③の為にスタートやタックなどのなかの細かな課題克服を行っていきます。
以上です。失礼しました。
吉田(県大4)失礼します。
今年度の目標は以前と変わらず、
①インカレ個人戦入賞
②言い訳しない
③ぎっくりしない
④新たな怪我をしない
です。
②以降はインカレ個人戦で入賞するために意識しなければならない事として設定しています。
ヘルニアの悪化やぎっくり再発はその時点でウィンド人生終了と同義なのでそれだけは避けるように、かつ入賞に必要な練習量を確保する、ということができれば目標は達成可能だと考えています。
現時点ではインカレ入賞には遥か及ばない位置にいるので、全ての技術においてレベルアップできるよう、1秒も無駄にしない練習を心がけたいと思います。
重村(県大4)失礼します。
これまでの今年の目標は、
①インカレ予選突破
②体重60キロ代キープ
③気持ちを切らさない
ですが、現状では3つ全てが未達成です。
原因としては、自分の気持ちの甘さ計画性の無さが大きく響いているものと考えています。直近の1日のスケジュールを同回とユウシンさんに見てもらったところ、研究室・勉強と部活、休息をメリハリ良く取れておらず睡眠時間が足りていない事が分かりました。睡眠不足で心身共にきちんと動かせておらず無駄な時間を沢山産んでいました。
よって、今年の目標を、インカレ予選突破を目的に、
①1日7時間は睡眠時間をとる
②無駄な時間を作らない(特に平日)
③朝練する日と休む日のメリハリをつける
に変更させていただきます。
“浜行く”では毎日朝練と言っていましたが、体を壊す気がしたのでやめさせていただきます。(タクトごめん)
その代わり、毎週末に次の週の朝練(7時-9時で途中の出入り自由)が出来る曜日を伝えるので参加できる人は参加して、僕を鍛えて欲しいです。なるべく沢山の人数で朝練ができたらと思うので学年問わず(艇速練出来る技術は欲しい…)一緒に朝活しましょう!4回生も予定合う人は積極的に参加してくれたらめっちゃ嬉しいです!!
伊藤(県大2)失礼します。
今年度の目標は以前とほとんど変わりません。
①インカレ予選通過
②レディースで大会では総合2分の1以上を目指す。
③マスパンでは3分の1以上のリザルト
④合間をぬって練習する
⑤中風での漕ぎ改善、吹きを完璧に。①に関して今のままでは100%無理だと考えています。海面能力不足、技術不足を改善するため自主練の質をあげることにつきます。何も学べなかった練習などないようにします。マスパンレースはほぼないと考え、②を大きな目標にします。今の現状では全ての風域で走ることは難しいので大会の中で1本でも入ることでこの目標を達成したいと思います。特にリーパンレースでレディース3分の1のリザルトを目指します。④は今出来ていると考えています。バイトない日の次の日は朝練、空きコマに練習をこなせていると思います。⑤は特にストパン、重めリーパン、プレーニングの乗り方、艇速、角度の上達に努めます。自主練では艇速練ではなくバディ練を中心に行いたいと思います。特にレディースが走る中風でリザルト半分以上をまずめざします。
以上です。失礼しました。
坂本(滋賀2)失礼します。
これからの目標は、以前変わらず
①怪我をしない
②練習し続ける
③安定したリザルトを取れるプレイヤーになるの三つです。
①を達成するために体づくりやストレッチを毎日行っていきたいです。高校の時腰を怪我して、ほぼスポーツができなくなってしまった経験があるので、とにかく怪我をしないような漕ぎ方、体の動かし方を学んでいきたいです。
②を達成するために、時間の使い方を見直したいです。ただ、今の自分の課題は、どこまで日々の生活に負荷をかけるかという事です。スケジュール帳を見れば確かに朝は時間は空いているし、夕方も空いている事が多いですが、いざそこに練習をいれると、その次の予定に支障をきたすという事が多々ありました。平日の自主練について無理ない範囲で行えるよう、しっかりと考える必要があると感じました。
③を達成するために、自分の理論をしっかり説明できるようにしたいです。まだ、レースの中でコース選択において自分の理論が確立できていないため、リザルトが安定していません。毎レース、自分の考えを明確にしてコースを選択して、その都度修正し理論を確立していきたいと思います。以上3つの事を意識し、残りわずかですが頑張っていきたいです。
以上です。失礼しました。
松本(県大マネ3)失礼します。
今年度の目標は、
①学連マネとしての大会の準備を2週間前から取り掛かる。
②船係として行動を2つ以上起こす。
③後輩の育成
④会計のガス代を1週間以内に出す。
に設定します。
これまでの目標は、①に関しては、「学連マネの仕事を全うする」と曖昧でした。半年が経って、何度か大会の運営をしたことで、何を準備するのかが明確に分かってきました。直前になって慌てないために計画的に2週間前から取り掛かることにします。
②の船係とは、マネージャー内で決めた係分担です。船の仕事や船に関わる物の小さな改革を考えます。これを二つ以上行うというものです。
2022年も残り半分以下となりました。後悔なく引退するためにも、後輩の2回生の船の独り立ちや、1回生の指導に努めたいと思います。最後まで自分に何ができるかを考え出来ることをしていきたいです。
以上です。失礼しました。
中山 (滋賀2)失礼します。
個人的に今回の機会を設けていただく数週間前に目標の再設定をし、紙を貼り直していたので新しく作り直したものについてまとめます。①大会でシングルを走る
②予選通過
③ラウンディングでピン
④19-1を背負う
の4つです。①、③について
この2つに関しては、最も得意な風域で、かつスタートも決めてれて、何本もやってやっとできるかどうかというレベルだと考えています。達成するには、今以上に安定してラウンディングで上位をとれるようになることが必要です。毎回上位を走る人との違いを艇速練やラウンディングを通して自分の中で深く分析して、自分に合う形で落とし込んでいきたいと考えています。そして、その人たちに勝つために、真似ばかりでなく1年半を通して経験した知識で自分で考える能力を伸ばすことが必要だと考えています。今まで以上に考える時間を増やしたいと思います。②について
今までの大会のリザルトからいうと現時点では厳しい現状にあります。得意風域を更に伸ばし、苦手の底上げの両方をしないと達成できません。自主練で風を選ばず、できる限り多くの練習量を確保して、経験値の差を埋めたいです。④について
憧れでもあるこの目標を達成するには、自分に自信を持てるレベルになる必要があると考えています。①〜③については、難易度で言えばいい感じに等しいと考えています。つまり、1つが達成できれば他のものも可能性として大きくなっていると考えていいと思っています。
以上の事柄を意識して日々の練習に臨みたいと考えています。
以上です。失礼しました。
仙石(県大マネ3])失礼します。
私は今年度の目標として、幹部に関して、そしてマネージャーの仕事に関しての目標を掲げます。
①主務として車割は2週間前にはメーリスで回すようにする。
②広報として大会後のホームページやInstagramの更新を1週間以内に行う。
③OB担当としてOBさんへの重要な連絡をミスや漏れがなく伝える。
④浜係として艇庫を快適に利用できるような改革、また浜でのマネージャーの仕事の改革を2つ以上行う。
⑤毎日練習後に日記をつけて反省をするこれまでの目標では、①,②,③の幹部の仕事に関する目標が曖昧であったため、明確な期日を設けて余裕を持って確実に仕事を全うできるようにと考えました。期限を守ることは基本として、さらに主務として大会に関する情報の確認不足を無くしたり、ホームページを充実させたりといった質の向上に努めます。
④に関してはマネージャーで決めた分担で、浜係としてより士気の上がる艇庫づくりに努め、また浜待機のマネージャーの仕事をより充実させる改革をします。
⑤に関しては残りあと数ヶ月と数えられるようになってきた部活動生活をより充実したものにし、これまでの目標で掲げていた「最後にやりきったと心から感じる」ことが達成できるようにと考えました。その日工夫したこと、後輩を見て感じたこと、次に向けての反省などを記し、一日一日を大切にして悔いのない部活動生活をやりきります。
福永(滋賀2)失礼します。
今年度の目標として、
①インカレ予選通過
②リーパンフォーム改善
③無駄な時間を減らす
の3つを設定します。
②に関してはレディースが得意とされるリーパンや中風が苦手であることから設定しました。年明けのときと比較するとだいぶマシにはなりましたが、戦えるようなレベルではないのでこれからも改良していきます。
③に関しては練習の質をあげるために設定しました。ただ練習量をこなすのではなく、一回一回の練習に意味を自分でつけながら考えて練習すること、また正規練の湖上でのスキマ時間で予めなにをするか決めておき、時間を無駄にしないことで、自主練が少ない分を少しでも埋めていこうと思います。
①に関して、これを達成するために大前提としてFをつけない、その上で微風は80位以内、中風以上100位以内を目標とします。
今のレベルでは予選通過はできません。リザルトを上げれるように、各風域の課題を潰して予選に挑めるように、練習に取り組みます。
以上です。失礼しました。
尾坐(県大マネ2)失礼します。
今年度の目標は、以前と一部変更し、
①コースづくりの習得
②運営に積極的に参加する。
③360°気にかけた運転をする。
④時間に余裕を持って行動する。
とします。
①に関して、コースづくりの基本は身についてきたと思います。いろんな風向、風域でのコースをつくる機会があり、松原ではあまりないサイドやオフのコンディションでも少し戸惑いはありつつも、過去つくったコースを思い出しながらつくることができていると思います。しかし、フレフレの時や風軸がない時にどうしたらのいかの決断がどうしても出来てないのが現状です。特にフレフレの時は、振れている風域の間やブローに入っていない時の基本的な風軸をすばやく特定し、思い切ってマークをおける決断力をつけることを具体的な目標とします。
②に関して、私は今年度全く運営に参加できていないのが現状です。人数に限りがあり仕方ない部分もありますが、今後ともどうしてもの予定がない限りは、運営の参加に立候補していきたいと思います。
③に関して、私は船の運転に慣れてきたと思って調子に乗っているところがあると思っています。はやめはやめの行動を意識しすぎて、近くのプレイヤーに気をつかえておらず、引き波をつくってしまっていることを自覚しました。これからは近くのプレイヤーを第一に考え、安全な運転をしていきます。
④に関しては、部活内だけのことではありません。私は自他ともに認める時間にルーズな人間なので、今後とも定期的に時計を見て、計画的な人間になります。
以上です。失礼しました。
伊藤(県大マネ2)失礼します。
今年度の目標を再設定したため、以前の目標の振り返りと今後の目標についてまとめさせていただきます。➀船に乗っているマネージャーで力を合わせて風に合わせたコースをつくる
➁運転技術をつけて後輩に教えられるようにし,ウインドの知識はマネージャーみんなで一緒につけていく
➂湖上で足りないものがないように管理を怠らない
➃常に向上心を忘れない➀については、みんなでというところを強調したいです。自分で、コースを作れるだけの知識をつける努力をしたうえで、他のマネージャーと相談しながら仕切りの方の意見や予報をみてより完成度の高いコースを作れるようにします。そのためのコース作りに関するフィードバックとしてノートをとったり、コースに関する感想や意見をきくようにします。➁については、以前の目標は運転の知識にしか触れていなかったが、ウインドの知識をつけていけるようにしたいと思ったので変更しました。浜待機の時間を活用してウインドに関する知識をつけていけるようにしていきます。➂に関しては、船でのことを担当ふることになったため、責任感をもつようにします。具体的にはマネバックに足りないものがないように管理をしていきます。➃に関しては抽象的な目標になってしまっているかもしれませんが、これからも続けていきたいと思う目標です。1回生のことに比べればできることも増えてきました。そのことに甘えるのではなく、今の自分にできないこと足りないことを考え、より良い部活の雰囲気に見合ったマネージャーでありたいと思います。
以上です。失礼しました。
小山 (滋賀3)失礼します。
僕の今年度の目標は
①年間ランキング入賞
②関選の中風でシングルを走る
③関西学連支部長の仕事をためずに行う②は年間ランキング入賞するためには中風で前を走ることが不可欠になってくると思うので新たに加えました。②を達成するためには海面能力をあげる必要があると思います。ブローを見るだけでなく大きさや形ブロー降りてくる速さなどに気をつけて見ていこうと思います。
また、自分は通いなのでサーマルがある時間に乗れないことが多いので風がある練習を大切にしていきたいです。③はこの仕事をサボってしまうと学連の全体に迷惑をかけてしまうので与えられた仕事はすぐに行おうと思います。
以上です。
失礼します。
根來(県大2)失礼します。
今年度後半は、前半のときとほとんど変わらず、
・インカレ本戦の権利獲得
・自主練の回数を増やす
・乗れる乗り方を増やす
・マスパンを漕ぎ続けられる体力を増やす
を目標にウインドに取り組みたいと思います。
前半の振り返りとしては、ウインドに対して熱が下がっている時期があり、自主練の回数がとても少なく、せっかく吹く冬を無駄にしてしまいました。そのせいもあり、周りの同回がどんどんハーネスストラップやプレーニングを覚えていく中で、自分には到底その技術がないんじゃないかと臆して挑戦しようともせずに、ただ吹きが嫌いでした。ですが最近では、吹いたときには積極的にストラップに足を入れようとしたり、どうすればハーネスでしっかり体を引けるか考えたりしながら乗るようになりました。そしてマリンカップではじめてハーネスストラップができたことをきっかけに、徐々にコツを掴めてきていると自信を持てています。なので後半ではしっかり安定してプレーニングなどができるようになり、試合でも使えるレベルになれるよう、自主練の回数も増やしながら練習していきたいと思います。
マスパンに関しては、艇速練においてスタートをしっかり切ることは出来るのですが、その後すぐにバテてしまって漕ぎ方が変になったりしていました。同回からもアドバイスをもらった通り、ずっと100%のマスパンですぐバテるのではなく、その都度どのくらいの力で漕げばいいのかを考えながら、持続的に良いマスパンを漕げるよう練習していきたいと思います。
以上です、失礼しました。
篠原(県大3)失礼します。
私の今年の目標は、
①年間ランキング1位
②中風はシングルをとる
③レディース1のマスパンセーラーになる
④時間を有効活用する
⑤常に上を見る
⑥妥協は一切しない
そして、
〝77-1に恥じないプレイヤーとなり、
チームを引っ張っていく。“以上7つを挙げていましたが、残りの半期も変わらずこの目標に向かって進んでいこうと思います。今年の1番の目標は『年間ランキング1位』ですが、初戦である関西選手権第1戦では優勝どころか入賞もすることもできず、この目標を達成するには残りの2戦でいかに差をつけて勝てるかが重要になりました。スタート・漕ぎ・海面・メンタル全ての面の技術向上はもちろん、大会の目標の立て方も見直し、勝つためのプランをしっかり立ててからレースに臨んでいきたいと思います。
②の中風でシングルをとるですが、今の私はシングルどころか、中盤層かそれ以下を走っています。他のレディースも中風を得意としているので中風でどれだけ前を走れるかが鍵になってくると思います。現在、微中風〜ジャストまで迷走していますが、漕ぎ以外のスタートや海面の要素も大きいと思うのでその苦手意識の克服もしていきたい思います。
③のレディース1のマスパンセーラーは同回で話した時にもうなれていると言ってもらえましたが、レースではまだしっかり漕げていないので、大会で前を走り、フォーンも鳴らせれるようにこれからも精進していきたいと思います。
④〜⑥は、達成したかの具体的な数値はありませんが、生活面・メンタル面の目標として今後も意識していきたいと思います。
幹部を引退するときに、77-1という尊いナンバーをつけさせていただいたことへの感謝の気持ちとして良いリザルトを残せるよう最後までやり切りたいと思います。
また同回からのアドバイスでもっと「人を頼ること」を指摘されたので、その点も後半は意識していきたいと思います。人を頼るのが苦手で、1人でやろうとしてしまいがちですが、もっと周りを信用して頼らせてもらおうと思います。幹部の仕事だけでなく、ウィンドの技術に関しては今の私の実力では頼らせていただくしかありません。年間ランキング1位と大きな目標を立てていますが、技術はまだまだ未熟で私1人の力では絶対に達成不可能な目標です。先輩方、同回、そして後輩も様々なアドバイスをいただけると嬉しいです。よろしくお願い致します。
柴田(滋賀3)失礼します。
まず、年始に立てた目標を再設定したので下に新たな目標を挙げます。
○通年
・目標をいつでも言えるくらい意識
○記録
・インカレ予選通過
・関西選手権入賞
・微風シングル
○幹部
・全ての役職に責任を持ち、最後までやり抜く
・仕事それぞれに期限を定め、遵守する
以上、3項目6目標です。
続いて、今までの目標の反省点、改善点を挙げます。
通年目標については、目標をいつでも言えるように意識するとしましたが、それを達成するためには、明確な目標であることが必要なので、今後の目標は明確な判断ができる目標を立てるよう心がけたいです。記録目標については、今までの目標は1つも達成できていなかったので、再設定しました。現在、インカレ予選通過、2戦もしくは3戦で入賞という目標には、練習量が足りていないと思うので、風域にこだわらず、練習していこうと思います。幹部目標については、残り半年弱、全ての役職でやり切ったと思えるように全うしていこうと思います。
以上です。失礼しました。
松岡(県大2)振り返り
失礼します。
今年度の目標は以前のものから一つ付け足し、
①中風〜吹きで走れるようにする
②インカレ予選通過
③全大会半分以上
④目標から逆算して日頃の練習に取り組む
⑤団体メンバーになる
以上5つの目標を掲げたいと思います。現状では、この目標に向けて何も達成できていません。このままでは②の予選通過は厳しい状況です。今一度、④の目標から「逆算して日頃の練習に取り組む」事を意識していこうと思います。また、⑤の「団体メンバーになる」という目標はこれからのセレや大会、ラウンディングでしっかり前を走らないといけません。これもどうしたら団体メンバーになれるのか逆算して一番近道を探し、目標達成できるよう日々の練習に取り組んでいきます。がむしゃらに練習するよりも、目標にアプローチした練習を意識して行っていこうと思います。
失礼しました。
高松(滋賀マネ2)失礼します。
私の今年度の目標は一部変更し、
①大会運営にたくさん参加する
②吹きの運転技術向上
③コース作りの知識をつけ、積極的に行う
④計画的に行動する
の4つにします。
①は年初めに設定してから1度参加し多くのことを学ぶことができました。運営の枠は限られていますができるだけ立候補して、運営できた際は積極的に動いて多くのことを吸収していきたいです。②に関しては、無微の運転は少しずつ1回生に交代していくので指導を中心に行い、まだ課題の残る吹きの運転を重視していきたいです。③は3月にコース作りを始めてからまだすごく苦手意識があり1番の課題だと感じています。海面に関してなどもっと先輩や同回に聞いていろいろな知識をつけた上で回数をこなしつつ1回1回のコース作りで密度濃く学べるようにしていきたいです。④に関しては、上回生になって最近では2回生で判断することも増えたのでより先のことを考えて行動していきたいです。あと半年間でマネとしてしっかり独り立ちできるよう、4つの目標を意識して練習に取り組んでいきます。
以上です。失礼しました。
竹内(滋賀3)失礼します。
今年度の目標は、
・インカレ予選通過
・週3以上の自主練
・風をよむ力を習得する
・毎月の目標を達成する
です。振り返りとしては、怪我に加えて復帰後の自主練習が少なかったことを反省しています。
また現時点の実力では、競技目標であるインカレ予選通過は難しいため、海面能力など現状よりも速くなる要素を今までよりも意識し、改善するべきだと感じ、またウインドサーフィンは、風を使ったスポーツであるという点で、風をよむ力を習得するという大きな目標と同時に、その達成を図るべきだと感じました。
またこれまでは自主練習の回数やインカレ予選通過と、短期目標と長期目標を設定していましたが、明確な中期目標がなく、今年度の目標意識と毎月の目標意識がリンクしないことが多かったため、中期目標に毎月の目標を達成することを加えました。
そして練習の度、目標設定の効果が少なかったと考え、正規練習と自主練習の前に都度、練習の目標を設定することにしました。
西川(滋賀マネ2)失礼します。
今年度の目標は、
①情報の共有を行って知識を増やす。
②ふれても対応できるように次の行動を先回りして考えてコースを作る。
③時間管理をしっかりと行い伝え忘れを防ぐ。
④時間を大切に活用出来る時をフル活用する。
⑤運営に沢山行き経験を積む。
まず初めに①に関しては、毎回船で海面ノートにその日のコンディションや気づいた事を書くのですが、全員からの気づきを共有することで何十倍もの気づきに繋がるので情報共有の徹底に力を入れていきたいと思います。②に関しては、ふれやすい松原だからこそ、常にふれるという意識を持って、マークをどこに置くかや、ふれたときにそのまま使えそうな場所をあらかじめみんなで話し合いコース作りを出来るようにしたいと思います。③に関しては、上回生になったという自覚を早く持たなければいけないと感じました。仕切りの人に時間を聞き、逆算して行動し時間を後輩に伝えるという責任をしっかりと持っていきたいとおもいます。④に関しては、隙間の時間で学べることは沢山あると感じたため目標に設定しました。練習終わりの船着き場に帰る前に、1回生に運転やマーク回収を実践できる時間に置き換えれたり、少し空いた時間に海面を見て話し合いノートに気づきを書いたりという行動の定着化を目指していきたいと思います。⑤に関しては、いつもの練習で出来ることに過信するのではなく、本番の経験を積むことで、出来ないことをゼロにするという初期の目標を達成したいと思いました。また、その経験から滋賀ウィンドサーフィン部の練習をより質の高いものへとサポートできるマネージャーになりたいと思います。
以上です。失礼しました。
生野(滋賀2)失礼します。
今年度の私の目標は
①大会で同回15位以内
②ブローを見る癖をつける
③ストパン、アンダーを漕ぎ続けられるようにする
④吹きで戦えるようにする
です。年始に立てた目標から改善すべき目標があったため変更を加えました。
まず①についてですが、現在の私の同回内の順位は30前後であるため今年の大会で達成が見込める順位を考えた結果大会で同回15位以内のリザルトを取るというものになりました。
②についてはスタート前に海面を見る癖は付いたのですが下る時に後ろを振り返ったり、上りで下りの海面を考えてなかったりとまだまだ下りでブローを見ることが出来ていません。そのため、これからはより普段の練習からブローを見る力をつけ、下りでもブローのことを考えて下れるようにします。
③についてはそもそもストパンを漕ぐ回数が少なすぎると考えました。どうしてもハーネスに逃げてしまいがちですがそれではいつまでたってもストパンが漕げるようにならないため、ラウンディングでも漕げる時に漕ぎます。
④については年始の目標であるプレーニングをレースで使えるようにするは達成出来たのですが、他大の同回と比べてもレベルが違うため具体的にはトラッカー操作、ジャイブの速さ、安定感を強化します。
以上です。失礼しました。
吉田(滋賀3)失礼します。
本年の目標は、
・インカレ本戦出場
・関西選手権入賞
・毎月出艇回数の目標を建て、達成する。
でした。目標としては具体的でシンプルになっているため大きな変更はしませんが、これらの目標達成をより明確に目指すために、インカレ本戦出場という目標に風域毎の目標を設定します。具体的には、得意風域であるリーパンからジャストで最低20位、その他の風域で40位以内です。今後はこれらの風域毎の具体的な順位目標を意識した練習をしていきます。
以上です。失礼します。
桒原(県大2)失礼します。
今年度の目標は
①大会で上位2分の1に入る
②正規連を休まない
③毎日筋トレする
です。①を達成するためにまず、体力を向上させることと、練習量を増やすこと。体力においてはまず筋トレとランニングをできるだけ毎日する。②を達成するためには生活のリズムを整えて体調管理をする。③を達成するためには習慣づけないといけないので、ノートに記録をとる。
柳(県大4)失礼します。
以前決めた今年度の目標は以下の通りです。
・インカレ個人戦入賞
・個人で吸収したものを部に出来るだけ還元する
・時間の効率を常に考える現時点でインカレ個人戦入賞レベルに届いていないこと、また、残りの期間でこの目標を達成するために練習からより「勝つ」というこだわりを持つ必要があると感じました。よって、ラウンディングにおいてこいつには勝つという相手を設定することで目標を具体化させる狙いです。
ということで、上記の目標に加え以下の目標を加えます。
・常にライバルを意識し、「勝つ」こだわりを持つ吸収したものを部に還元するという目標は今のところ達成とは言えません。部の全体的なレベルが上がるためにまだまだ自分にできることがあるのではと感じています。技術的なことは自分もまだまだ未熟なので、自分も色々試すことで最適解を見つけれたらと思います。また、他のゲレンデにみんなを連れて行くことも滋賀のレベルアップにつながると思うので、続けていきます。
時間の効率を常に考えるにおいて、今のところ高いレベルで達成できていると感じています。引き続きこのまま続けていきます。
以上です。失礼しました。
掛谷(県大2)失礼します。
今年度の目標は以前のものに大きくは変更せず
①忙しいは言い訳にせず、弱音を吐かない
②練習できる時に練習する
③得意風域をつくり、得意風域でリザルト3分の2以上
④全風域乗れるようにする
です。
①のメンタル面に関しては今のところ問題はないです。②に関して、出艇回数が5回程度と安定はしているものの、他の同回に比べたらまだまだ足りないのが現状です。インカレ予選通過するために、夏練では体力の限り朝練をしようと思います。③について得意風域がこれと言えるほど早い風域がないのが現状であるがリーパンを極めたいと考えています。④についてここ最近ハーネスストラップができるようになったため、少しは目標に近づいているため目標達成に向けてこれからも練習を重ねたいです。
平山(県大2)失礼します。
今年の私の目標は
・筋トレ・体幹を継続する
・時間厳守
・全風域制覇
・インカレ個人戦出場
でした。
今までの自分の結果・生活を振り返るとどれも達成してるとは言うことが出来ず、改善点が多くあると思います。特に、インカレ個人戦出場に関しては、現状のままでは不可能な目標になっています。
私の中では、インカレ個人戦に出れるか出れないかが最も重要なのは問題だと思うのでそこ焦点を当てて、下記の通り目標を再設定したいと思います。
・インカレ個人戦出場
・微風でスタートを決める
・中風から吹きで中盤層の走りをする
・微風で全体30位に入る
・海面を外さない
以上です。失礼しました。
河合(滋賀4)失礼します。
今年下半期の目標は
・乗らない言い訳をしない
・団体戦入賞
・体調を崩さない
とします。
大きく変えた点はインカレ個人戦入賞を団体戦入賞にしたことです。これは現在の自分の実力を鑑みて、得意風域の中風でもシングルや総合シングルを経験出来ていないことから、風域がさらに広くなるであろうインカレ個人戦で苦手風域が来た時にもシングルを取ったり前を走っているビジョンが今の所見えていないため目標をインカレ個人戦入賞から団体戦入賞に移行しました。目標を3ヶ月先にしその間に得意風域をさらに伸ばしチームのために少しでも貢献していきたいと思います。
まずは得意風域でシングルをとること、そしてスタートに失敗しても順位を30以内に抑えることで風域全体の安定化を図ります。そこから大会事に実力を伸ばしていき、団体戦では出場したレースで必ずシングルを取れるような安定した実力を身につけることを目標にしていきます。上半期の反省については、大きくは乗らない言い訳をしない、という点についてでした。自分は5月から下宿をやめ通いになったことから生活様式が大きく変わり以前ほど気楽に浜に行くことが難しくなりました。一方で自分の部活に対する態度、計画性が変化しておらず就活があったとはいえ行けていたはずの練習にも行けていなかったことがありました。
就活も終わり、通いの生活にも慣れてきた今後はより計画的に行動し乗れる時間を作り出す工夫をしていきたいと考えています。
以上です、失礼します。
今田(滋賀2)失礼します。
今年度の自分の目標は、
①大会でシングルのレースを作る
②予習復習の徹底
③遅刻しない
の3つを設定しました。
①に関しては合計リザルトを大切にしていくのと同時に、突出したスキルのある選手を目指すことにこだわりを持っていきたいので、このような目標にしました。②に関しては、自主練において、1回1回の出艇で何か得るためには準備と振り返が重要であると考えるため、心掛けていきたいです。③については、自己管理を徹底するという当たり前のことですが、緩い気持ちで周りに悪い影響を与えないためにも、引退まで自分に言い聞かせるように心掛けていきたいと思いこのような目標にしました。
以上です、失礼しました。
初田(県大2)失礼します。
今年度の目標は
①インカレ予選通過、レディース4分の3以上のリザルトをとる
②こつこつ全力で練習する
③課題を常に把握
④先輩から学ぶ
⑤感覚の言語化
でした。
①については、通過を目標にしていては通過が厳しいのではないかという思いと、通過した後に気が緩んでしまうのではないかという思いから設定しましたが、予選まではとにかく通過することだけを考えて練習します。②については概ね達成できていると思います。しかし目標が抽象的だったので、毎月最低10時間以上出艇する(夏休みは除く)に変更します。③④⑤については、自主練でノートを書けていないときはそれを形に残せていないと思いました。そのため、③④⑤をまとめて、練習毎にノートを必ず書くに変更します。ノートを書く時に、自分の課題、学んだこと、自分の感覚を言葉で書くようにします。追加で、海面能力の低さが大きな課題であるので、ノートには必ず海面も書くようにします。今の自分の海面の能力として、感じることはできても見ることが全くできていないので、まずは感じたブローの形や大きさをノートに書けるようにします。
よって、今年度の目標を
①インカレ予選通過
②毎月最低10時間以上出艇する
③練習毎に必ずノートを書く(課題、学んだこと、感覚、海面:感じたブローの大きさや形)
に変更します。
①を達成するための具体的な課題は大きく2つに分類できると考えます。まず1つ目は、前を走るために克服しなければいけない課題です。具体的には、マスパン、下りの展開、海面能力(特に中風以上)、回航が課題です。これらができるようにならないと中盤層を走ることは出来ても、前を走ることはできないと感じます。そのため、重点的に意識を変えて練習するようにします。2つ目は、後ろを走らないために改善しなければいけない課題です。具体的には、アンダーやプレーニングの下り角度、トラッカー操作、ストパンやハーネスストラップなどが課題です。これらは練習量や経験値が比較的少ないことが原因であると考えられるので、少なくとも人並みにはできるようにたくさん漕いだりたくさん挑戦したりして少しでも早く技術を向上させられるようにします。
今年度の1番大きな目標である予選までわずかとなりましたが、残りの時間で最大の成長ができるように真剣に取り組んでいきます。
以上です。失礼しました。
今西(4回)失礼します。
今年度の僕の目標は以下の通りです。
・NTになる
・インカレ個人戦入賞
・全力、本気で取り組む中間の振り返りとして、まず、NTになると言う目標は達成できませんでした。しかし、僕の中ではNTが1番の目標ではなく、通過点として置いていたものなので、悔しい気持ちはありましたが、一つ自分にとっては良い刺激になったと思います。
インカレ個人戦入賞については、引き続き個人の第一の目標とします。今のところ得意風域であれば自信はあるので、それ以外の改善、調整に取り組んでいきます。
そして、全力、本気で取り組むは前半期はあまり出来てなかったと思います。就活やモチベーションの低下により、練習をしてなかった期間、練習に身が入らなかった期間がありました。その点はとても反省しています。この目標も引き続き継続していこうと思います。2022年の後半の目標は、前半期を踏まえて、
・インカレ個人戦入賞
・全力、本気で取り組むとします。多く目標を立てても自分の性格上結果を残すことができないので、この二つに絞って取り組みます。
以上です。失礼します。
濱田(滋賀4)失礼します。
今年の目標は
・インカレ個人戦出場
・私生活と練習を計画的に行う
・何事も全力で行う
としていました。
2つ目に関しては、就活を怠ることなく計画的に自主練も行っていく、というものです。就活自体は無事に終えることが出来ましたが、計画的に自主練ができたかと言われると言えません。後輩に練習を頼まれることはありましたが、自分のために自ら浜に向かい練習するということはあまりできていませんでした。行けてない原因として、ウィンドを生活の中心にすることが出来ていないことが挙げられます。具体的には、生活リズムを崩して夜更かし等を行い、昼夜逆転の生活を送っていた事が挙げられます。このままでは他のふたつの目標、特に1つ目のインカレ個人戦出場を達成することが出来ません。
目標はこのまま継続しますが、達成するためにウィンド中心の生活にする、具体的には自ら練習をするように皆に呼び掛けたり呼び掛けに応じたりする、生活リズムを適切なものにする、これらを心掛けていきます。
以上です。失礼しました。
竹下(滋賀4)失礼します。
今年度の目標は
①微風、吹きでは当たり前に、中風でも前を走ること。
②チーム滋賀を引っ張ること。
を設定していました。一つ目に関して、この目標は2回生の頃から掲げており、現在までダラダラと引き伸ばしてしまっています。微風なら走れるようになってきているものの、吹きではイマイチな順位を取ることが多く、中風では一度も前を走れていないのが現状です。最後の半年間、この目標は引き続き設定します。具体的な対策としては、松原以外のゲレンデに積極的に行く、吹きや中風では周囲の速い人(今西、吉田、片山など)に積極的に、自分から質問をし、改善できるよう最善を尽くします。
二つ目に関して、この目標はとても抽象的であったため、具体的な目標に変更します。私の目標は入部当初から変わっておらず、団体戦で入賞することです。この目標を達成するために、チーム滋賀を引っ張ると書きました。しかし今西、片山の足を引っ張っているのが現状であり、このままでは私のせいで団体入賞を逃してしまう未来が容易に想像がつきます。一昨年、昨年の団体戦で悔しい思いをしたからこそ、覚悟を決めて残りの半年間過ごしたいと思います。よって、私の目標は
①微風、吹きでは当たり前に、中風で前を走ること。
②団体戦で滋賀大学が入賞するために周囲と協力しながら個人の力を高め続けること。
に変更します。 -
投稿者投稿