- このトピックには38件の返信、1人の参加者があり、最後に根來(県大1)により3年、 8ヶ月前に更新されました。
- 
		
		投稿
- 
		
			
				
 片山(滋賀2)〇振り返り 
 療養期間を除くと筋トレ、体脂肪、自主練回数、団体戦に関する目標は達成出来た。体重については目標より1キロ多いため食事管理、体重管理をシビアして2月を過ごしたい。
 〇目標
 ・体重67.5kg 体脂肪8%
 ・週5回20分間動画を見てフォーム研究、イメトレ
 ・他の人のサポートを最大限に得て団体戦に挑む
 竹下(滋賀3)○振り返り 
 部活が禁止されている中で、ジムに行き、食べる量を減らすことで団体戦に向けて減量を開始することができた。暇さえあればウインドの動画を見てモチベーションを高く持ち続けることができた。
 ○目標
 ・20日までに体重67.5キロ
 ・自己成長に貪欲であり続ける。
 柳(県大3)〈振り返り〉 
 ある程度、筋トレを継続させることができたが、平日毎日継続はできなかったので、来月も引き続き継続させる。ただし、筋肉痛や疲労が残っている場合は回数を減らすなどの工夫をし、疲れを取ることを優先させる。
 〈目標〉
 ・斜め懸垂50回、スクワット50回(4キロのダンベルで)
 ・規則正しい生活を心がけ、体調管理を怠らない
 ・団体戦に向け、体力向上させる(練習で漕ぐ回数、時間を増やす)
 伊藤(県大1)◯振り返り 
 ハーネスワークが上達した。ハーネスストラップは完成まで持っていけずポートは入るがスタボができていない。
 波が高い日、気温が低い日などモチベが下がりそうな中で練習では目標を持って意欲的に取り組めたと思う。
 ◯目標
 ・ハーネスストラップを安定させる
 ・プレーニングの練習をする
 ・体幹の継続
 重村(県大3)○振り返り 
 年始から部活が思うようにできず約2週間ほとんど練習を空けてしまった。食事制限や筋トレ等を持っも厳しくできたはずなのにしなかったのは全部自己責任。1月に入ってから中風域が更に遅くなっている。また、少しは得意だと思っていたハーネスもやり方を忘れてしまったみたいで全く滑走も上りもしなくなった。唯一良かったことは、ストパンが本当に少しだけ漕げるようになったことだけ。
 テストやバイトについてはバランスを取ってこなせたと思う。○2月の目標 
 ・出艇回数15回以上→とにかくのって感覚を取り戻したい
 ・部活、バイト、トイック漬けの日々にしたい
 ・体重60キロ台を目指したい
 仙石(県大マネ2)○振り返り 
 1月は部活に参加できず、目標と幹部やマネージャーとして目標としていたことあまりできなかった。
 ○目標
 ・団体戦に向けて、自分にできることを見つけて行動する
 ・最上回生マネージャー、そして幹部としての自己の在り方を考える
 ・空いた期間に落ちてしまった体力や生活習慣を取り戻す
 村上(県大3)○振り返り 
 良かった点はストレッチや運動をなんとか続けれたこと
 悪かった点は怪我の痛みが中々減らずにモチベーションを高く持ち続けることができなかったこと
 ○目標
 団体戦メンバーに入れなかったが来年の団体戦も意識してできることを探す
 足の痺れを出さないようにストレッチや運動を続ける
 福田 (滋賀1)○振り返り 
 座学については以前より良い学びができたと感じる。ただ、体力を落とさないためのトレーニングどころか、ケガが悪化してしまっているのが現状。○目標 
 ・早く治す
 ・体力を落とさない
 掛谷(県大1)○振り返り 
 ハーネスを手を使わずかけれるようになるという目標は達成できた。しかし、部活に行けない等の制限もあって、出艇回数が少なかった。筋トレについてやらなくてはいけないと思ってても、全部後回しにしてしまった。○目標 
 ・筋力がかなり落ちたので、2月のオフの日は必ずジムに行って1時間は筋トレか水泳をする。行けなければ家でトレーニングをする。
 ・ハーネスストラップに挑戦する
 (まず動画を見て研究)
 根來(県大1)○振り返り 
 動画を見てのイメトレはしっかりと出来た。
 しかし出艇していなかった。
 ○目標
 新人戦に向けて意識を高める。
 体幹をしっかりする。
 正規連に全力で取り組む。
 平山(県大1)○振り返り 
 あまり出艇することが出来なかったので、筋トレと体幹に力を入れた。しかし、毎日行うことができなかったので来月は毎日行いたい。また、出艇した中で、1月は微風コンディションが1回しかなかったため、感覚が衰えていると思う。2月は出来るだけ多く出艇して、吹きから微風まで様々な風の中練習したい。○目標 
 体幹・筋トレを毎日行う
 吹きのコンディションの中でタックとジャイブ
 小山 (滋賀2)〇振り返り 
 部活ができない中で堕落した生活を送ってしまった。
 後半はランニングや筋トレをして定期的に運動をすることができた。
 〇目標
 部活が再開できるまで体力が落ちないよう運動する。
 団体戦で速い人の技術を吸収する
 幹部の仕事を早めにやる
 松岡(県大1)◯振り返り 
 出艇回数が足りなかった。
 テスト勉強やレポートなどもっと計画的に前もってやっておけばもう少し出艇できた。
 練習は足りなかったが、筋トレ、食事管理などはしっかり行えた。
 ○目標
 ・プレーニングを安定させる
 ・レイルジャイブを成功させる
 ・ラウンディングで順位をあげる
 篠原(県大2)〇振り返り 
 成人式、自宅療養、テストと今月はほとんどウィンドをすることができず、1月の目標を達成することできなかった。また、幹部の仕事はある程度することができたが、学校のレポート等を大量に溜め込んでしまった。〇目標 
 ・1月の目標の継続
 (ave8メートル以上でもラウンディングや艇速練に参加する、ストパン風はハーネスをかけない)
 ・体力を戻す
 ・円滑な仕切りをする
 ・体調管理をしっかりする
 ・中風のラウンディングで10位以内をとる
 松本(県大マネ2)○振り返り 
 1月は成人式等により部活に参加することができず、1月の目標を達成することができなかった。
 ○目標
 ・船上で最上回生である意識を持って行動する。周りをよく見る。
 ・ガス代を徴収する。
 ・寒さ対策を万全にする。
 ・早寝早起きを心がける。
 中島(県大4)振り返り 
 自主練はほとんどできていなかった。セレを休まず参加できたのはよかった。しかし、体力の低下が顕著だった。ランニングなど、もっとできることはあったのではないかと思う。目標 
 ウィンド一本に集中する。できる限りの準備をする。チームの士気をあげる
 奥田(滋賀2)〇振り返り 
 ほとんどウィンドをする機会が取れなかったため、技術を向上させることができなかった。筋トレは毎日頑張れた。テスト勉強も前もって準備できたと思う。
 〇目標
 ・先月の筋トレを継続し、さらに週2回はランニングする。
 ・ウィンドができない期間には動画などを見てイメトレをする
 ・体調管理に気を付ける
 村上(滋賀2)○振り返り 
 成人式や部活動停止期間などがあり、あまり活動はできなかった。ただ、暇な時間をもっと有効的に活用できたのではないかと感じる。
 ○目標
 ・微風レースで同回5位以内。
 ・エイトの速度を上げる。
 ・吹きでの技術向上。
 ・1月にほとんど乗れてないため、1日でも早く以前の感覚に戻す。
 柴田(滋賀2)○振り返り 
 報連相は以前と比べ、意識してできるようになり、副将としても、サポートはできていたと思う。計画に関しては、まだ甘い部分があるため、来月はそこを特に意識したい。○目標 
 ・今後の計画をしっかりとたて、リカバリーもできるようにする。
 ・活動が再開するまでの間、体力を強化する。
 ・幹部が団体で抜ける穴を埋められるように積極的に動く。
 西川(滋賀マネ1)○振り返り 
 コース作りを教えていただきどこにマークを置くかなどが少しわかるようになった。また、ミーティングで出たわからない言葉を教えもらうことで、以前と比べてミーティングの内容が断然わかるようになった。
 ○目標
 ・艇速練の運転を上手くなる
 ・リコチェの練習を多く行う
 ・周りを見て行動する
 伊藤(県大マネ1)○振り返り 
 部活に参加できた日数が少なかったことに加え、吹いていなかったので、吹きの日の運転に関しての目標は達成できなかった。コースづくりをする中でのポイントとしてわからないことは聞くことができた。○目標 
 ・積極的に運転していく(特に吹きの日の運転を上達させる)
 ・1日船に乗る日も疲れを見せずテキパキ行動
 ・指示される前に行動する
 初田(県大1)○振り返り 
 技術的な目標は達成できなかった。ハーネスストラップとマスパンは漠然とできないというより、何を意識しないといけないのかということは前より分かってきた。○目標 
 ・ハーネスストラップをレースで走れるレベルにする
 ・プレーニングできるようになる
 ・ラウンディングの質を高める
 高松(滋賀マネ1)○振り返り 
 練習日数が少なく、吹きの運転をすることができなかった。吹きの着岸の知識面でもノートを見返していたが実際に見れず分からないことも多いままになってしまった。
 ○目標
 ・吹きの運転技術をつける
 ・コース作りのことを考えながら船を運転する
 ・部活動再開までに生活リズムを整える
 桑原(県大1)○振り返り 
 ウィンドの本などを読んで理論的に練習方法を考えていたが、実行出来ずに終わってしまった。
 ○目標
 毎日体幹をすることと、ウィンドの動画をなるべく毎日見ること。
 福永(滋賀1)○振り返り 
 成人式、コロナによる自粛により中々出艇ができなかった。体幹トレーニングの毎日継続はできなかった。
 以前よりランニングや体幹を取り入れることはできた。また、時間に少しゆとりができた分心にゆとりができ、ウインドに対して冷静になってどうしていけばいいか向き合えることができた。
 ○目標
 ・低下した体力を戻す→ランニング、筋トレ、体幹(友達と協力して継続させる)
 ・自粛期間中でやってみたいと思ったことを実践して、今後に活かす。
 吉田(滋賀2)振り返り 
 帰省、コロナなどの影響で全く練習できず、その間も体幹など継続できれば良かったが、だらけてしまった。目標 
 ・毎日体幹する。
 ・ウインドの動画を毎日一本は見る。
 坂本(滋賀1)○振り返り 
 テスト勉強に集中するあまり、筋トレやウィンドの動画を見るなどの部活に関しての努力ができていなかった。テスト期間が少し早めに終わるので、部活が始まるまでの間で体力を戻すことに全力を注ぐ。
 ○目標
 ・筋トレの継続
 ・出艇していない時間も大切に過ごす
 ・毎日動画を見てイメトレをする
 野村(県大1)○振り返り 
 あまり出艇できなかったが、生活リズム、体調を整えるなどの目標は達成できた。休みの間、筋トレなどはできなかったが、課題やテスト勉強を進められた。○目標 
 ・ハーネスワークの上達
 ・吹き乗れるようになる
 ・腹筋ローラーができるようになる
 尾坐 (県大マネ1)〇振り返り 
 部活があまり無かったことに加え吹かなかったので、ほとんどの目標が達成できなかったが、日常生活においては時間を大切にして行動することができた。
 〇目標
 ・規則正しい生活を送る。
 ・吹きの運転に積極的に挑戦していく。
 ・万全の体制で船に乗る。
 中山 (滋賀1)○振り返り 
 •出艇できず、技術面での目標は全く達成できなかった。活動停止で出艇できていなかったが、正直なところ、予報でオーバーだと練習を頼まなかったり、本当にウインドが好きなのかわからなくなってしまった。
 •筋トレは大学生活の中で1番やった月だった。チューブを使った上腕二頭筋のトレーニングを主にやっていた。○目標 
 •後に後悔しないように、先の自分のために出艇したくなくても出艇する。回数は活動停止が開けないと決めれない。
 •活動停止期間が続けば、家でのトレーニングを継続する。
 •ポートでのプレーニング、ハーネスストラップをできるまでホットブーツを履かない。
 濱田(滋賀3)○振り返り 
 部活動停止中に生活リズムを崩し、遅寝遅起が週間となってしまった上に、暇な時間が多かったにも関わらず家でのストレッチや就活に向けての活動をせずだらだらする日が多かった。停止期間がまだ長引く可能性もあるので、停止期間中にやることをちゃんと明確にし、停止期間が明けても明確にしたことを継続して行う。○2月の目標 
 ・就活に向けてやるべきことをやる
 ←適性検査に向けての勉強、面接やESの解答作成
 ・停止期間が明けたら、今までの自分の形は崩れたと考え、新しく形を作り直す
 ・出艇しない言い訳をせず、時間を作って1回でも多く出艇する
 今田(滋賀1)振り返り 
 ・マスパンとリーパンは、どの要素が不足していて先輩に追いつけないのか、理解できるようになってきた。
 大会も無くなりそうで、出艇もできないため、ウィンドを楽しむことを第一に工夫していきたい。目標 
 ・体調管理
 ・理論研究
 ・筋トレの継続
 生野(滋賀1)〇振り返り 
 1度も出艇しなかったため目標は達成出来なかった。〇目標 
 ・インカレ新人戦が近づいてきているという意識を常に持って練習に取り組む
 ・プレーニング、ハーネスストラップができるようになる
 竹内(滋賀2)・空き時間に回航やタックを積極的に練習できた 
 ・マスパン以外の風域の練習機会があまり無く、フォーム追求できずじまいに終わった・マスパン以外の風域でも漕ぎ続けられるフォームを習得する 
 ・対人やタック、開航を追究する
 ・漕ぎ出しの角度と艇速を追求する
 河合(滋賀3)・振り返り 
 1月は練習できない期間が長く続いたが、その中でも出来るだけ多く出艇しようと心がけることは出来た。
 ただ、もっと出艇できない期間に出来ることは多かった。筋トレを初めとして、体力作りのためのランニングや体幹といった基礎トレーニングを欠かしていた。
 ・目標
 一日の生活習慣を整えリズムを作る。決まった時間に食事、勉強、トレーニングを行い時間が無くて出来ないという言い訳をしないようにする
 今西(滋賀3)○振り返り 
 1月のセレは全ピンをとることができたので、もっと自信を持っていきたい。練習がなくなりモチベーションが落ちてしまい、あまり筋トレなどもできなかった。また、食生活が悪くなり、体重も落としてしまった。○目標 
 ・練習できない時はしっかり筋トレ
 ・身体の可動域を広げ、柔軟性も鍛える
 ・体重を落とさない、食生活の管理
 吉田(県大3)【振り返り】 
 1月の目標は達成できたが、上手く時間を使うことができなかったと思う。イレギュラーなことが多く計画的な過ごし方ができなかった。
 【目標】
 出艇中は出来るだけ漕ぐ
 時間を無駄にしない
 竹内(滋賀2)・レースの空時間に回航やタックを積極的に練習できた 
 ・マスパン以外の風域の練習機会があまり無く、フォーム追究ができずじまいに終わった・マスパン以外の風域でも、まずは10分以上同様に、漕ぎ続けられるフォームを習得する 
 ・タック・開航の動作を、1先輩に完璧に認められるまで、追究する
 ・漕ぎ出しの角度と艇速を追究する
 根來(県大1)目標 
 ○毎日体幹を90秒2セットする。
 ○ラウンディングでFをつけない。
 ○練習中大きな声で復唱する。
- 
		投稿者投稿
