- このトピックには45件の返信、1人の参加者があり、最後に今田(滋賀1)により3年、 7ヶ月前に更新されました。
-
投稿
-
吉田(県大3)・出艇回数20回
・毎回の練習を全力でやる
・1秒も無駄にしない
・考えて動く
村上(県大3)安静にして腰に痛みがはしらないようにする
船に乗る機会が増えるので海面の変化を意識してみる
ラウンディングで速い人の特徴を捉える
児島(県大4)・10月中に体重1キロ落とす。
・懸垂と体幹サボらない。
・全日本、ハロウィンでの入賞。
今西(滋賀3)・集中して練習に取り組む
・体重を2キロ増やす
・筋トレ毎日続ける
片山(滋賀2)〇ラインキープの技術向上
・素早いバック、吹きの待機安定させる
・見通しに慣れる
・漕ぎ出しからすぐに艇速出せれるようにする
〇吹きの技術向上
・オーバー(12m)のダガー安定
・ノボプレを3週間で極める→ハロウィンで使う
・プレーニングタック、レイルジャイブ安定してできる
中山 (滋賀1)・出艇回数20回
・プレーニングできるようになる
・下りでまくられることを無くす
・海面を見てタックとジャイブをうつ
・ウインドノートに個上での自分や艇団のルートを書けるようになる
伊藤(県大マネ1)・船舶の免許に無事合格する。
・プレーヤにとって見やすい動画を撮る。
・リコチェに対して自信を持って取り組めるようにする。
・季節の変わり目だから体調管理を怠らないようにする。
山下(滋賀マネ3)・体調管理の徹底
・決断や後輩指導などを極力2回生に任せる
・部のコロナ対策を徹底させる
・体育会をがんばる
西川(滋賀マネ1)・船舶免許から学んだことを実践に活かす
・大きな声で復唱する
・体調管理をしっかりする
・ウィンドの知識をもっと学ぶ
竹下(滋賀3)・体重を69キロ以下にする。
・大会でのリザルトにこだわる。
・下りでまくれる力をつける。
・減量かつ筋持久力をつけてストパン漕ぎ続けられるようにする。
濱田(滋賀3)・ウィンドに対する姿勢を考える
・セレのリザルトに拘る
福田(滋賀1)・しっかり待機できるようになる
・体幹トレーニングの継続
・ストレッチを怠らない・春学期よりも計画的に行動する
福永(滋賀1)・納得いくまで原因を追究して練習に取り組む。
・安定してハーネスを扱えるようにする。
・タックやジャイブをした理由、他の艇の動きをノートに書けるくらいの余裕をもてるようにする。
河合(滋賀3)スタート飛び出せるようになる
・ラインキープの練習
・見通し
・漕ぎ出しのタイミング
・ストパン30回漕ぐまでハーネス掛けない
下り
・トラッカー3番に慣れる
・オーバーでなければ必ず漕ぐ
二ツ谷(県大マネ3)・運営で学んだ知識をマネ内で共有する
・質の良い練習が行えるよう自分にできることはとことんやる
・運転技術の指導に力を入れる
尾坐 (県大マネ1)・船舶の試験に合格する。
・自分から学ぶ姿勢をつける。
・運転技術を身につける。
・体調管理、コロナ対策を怠らない。
根來(県大1)・中風でしっかり速度を出せるようになる
・下りの角度を意識する
・ハーネスの扱いを学ぶ
市川(滋賀1)•待機でとまれるようにする。
•ハーネスをかけられるようにする。
•スタートをしっかり切れるようにする。
石田(滋賀1)・ハーネスを掛けれるようになる
・意味のあるタック、ジャイブの意識の継続
・角度にこだわる
松本(県大マネ2)・ウィンドの知識をつける。
・レースごとに作ったコースを振り返る。
・分からないこと、気づいたことはメモをする。すぐに聞く。
・規則正しい生活を心がける。
・勉強と部活の両立
吉田(滋賀2)・部活と勉強の両立
・自分の動画をたくさんとってもらう
・海面ノートをしっかり書く
竹内(滋賀2)・出艇時間20時間
村上(滋賀2)・吹きの状況での下りの技術の向上。
・より上の方でスタートできるようにする。
・タッグのスピードを上げる。
小山 (滋賀2)・ストパンを安定して漕ぎ続けるようにする
・スムーズにトラッカー操作できるようにする
・ブローをしっかり見ながらレース展開する
・エイトでのボードのぶれをなくす
仙石(県大マネ2)・吹きの運転技術の向上
・考えすぎず積極的に動く
・常に状況改善を試み、自分にできることを探す
・色々な人とたくさんコミュニケーションをとる
・時間管理力を養う
柳(県大3)・ノボプを使えるようにする(特に角度)
・毎回の自主練の反省をしっかり行う
・常にチャレンジする
柴田(滋賀2)・ハロウィンを意識して練習
・艇速練から、スタート後しっかり頭を出せるようにする
・ハーネスワークの向上
・ストパン、アンダーを誰よりも長く漕ぐ
・勉強、部活に全力を注ぎ、秋学期は良いスタートを切る
初田真菜・ストパン、アンダーを漕げるようになる
・上も下も回航でまくられないように練習する
・根拠のあるタック、ジャイブを意識する
掛谷(県大1)・下回航
・スタート時の角度、重心、体の使い方
・海面を見ながらアプローチを考える練習をする
・漕ぎ続ける
・まくられないようなタイトな回航
重村(県大3)・出艇回数20回以上
・気持ちを切り替える
・毎日腹筋・腕立て100回以上
坂本(滋賀1)・練習において無駄な時間を作らない。効率を意識する。
・練習を必ずノートにまとめ、次の練習に繋げる。
山下(県大マネ3)・みんなが揃う1発目の練習で気持ちを緩めない。
・自分にしかできないことを探す。
・後輩育成の徹底。
→技術、判断、考え方等
→色んなことにおいて後輩の意見、考えを聴いてみる。
岩田(滋賀1)・筋トレ、体幹をする
・夏よりも強い風になれるようにする
奥田(滋賀2)・出艇回数20回
・毎回の練習を意味のあるものにする
・ブローを見て展開を考えながらウィンドをする
・トラッカー操作をスムーズに行えるようにする
生野(滋賀1)・ストパン、アンダーを漕げるようにする
・波に足を取られないように常に波のことを頭においておく
・下りで下回航がルーズにならないよう考えて漕ぐ
壁谷(滋賀3)・下半身の筋トレ
・トラッカー3番の練習
・ポートのエイトの強化
篠原(県大2)・勉強と部活の両立
・海面やフレを常に意識する
・ストパン、アンダーを安定して漕げるようにする
・ハーネスストラップを得意風域と言えるようにする
高松(滋賀マネ1)・船舶免許試験に合格する
・できるだけリコチェを多くする
・積極的に質問する
野村(県大1)・角度を意識する
・風に慣れる
・下り、回航の上達
松岡(県大1)・出艇25回
・プレーニング、ハーネスストラップができるようになる。
・ストパン、アンダーを漕げるようにする。
・体幹、筋トレをやる
桑原(県大1)・毎日体幹する
・練習メニューを自分で考える
・中風以上の時のラウンディングの上回航で沈しないようにする
伊藤(県大1)・時間を見つけて効率よく練習する。
・自分が何をできてないかを理解して練習する。
・ハーネスという選択肢を増やす。
・腰に気をつける。
平山(県大1)・出艇回数20回
・吹きの待機
・タイトな回航
・素早いタック
・ストパンを漕ぎまくる
長谷川(県大1)・第1線でスタートをきれるようにする
・吹きのときでも安定して乗れるようにする
・ラウンディングでタッグのタイミングを考える
山元(滋賀1)・勉強と部活の両立。
・風のふれや海面を見てアプローチを考える。うまくいかなかったら先輩のタックのタイミングの理由を聞く。
・
今田(滋賀1)・体調の管理に気をつける
・プレーニングの習得
・見返せるノートを作る -
投稿者投稿