このトピックには40件の返信が含まれ、1人の参加者がいます。1 年、 4 ヶ月前に 今田(滋賀1) さんが最後の更新を行いました。
-
投稿
-
片山(滋賀2)〇振り返り
関戦目標、筋トレ、自主練回数の目標が達成出来なかった。幹部としては目標達成出来た。団体戦に向けて自分の弱点と向き合い、もう1度普段の習慣から見直していきたい。
〇目標
・週5で体幹、懸垂
・自主練出艇回数15回以上
・体重68kg、体脂肪10%以下
・海南のゲレンデの特徴を掴む
吉田(県大3)○振り返り
ぎっくりしなかったことは達成できたがそれ以外は出来なかった。今月の目標を覚えていなかった時点で目標設定が曖昧かつ安直だった。思いつきではなく自分に必要なことを考えた計画性のある目標設定にしたい。○目標
・コルセットをできるだけ外して生活する(筋力維持の為)
・海南セレ県大2位以上
・ぎっくりやらない
河合(滋賀3)・振り返り
アンダーは以前より漕ぎ続けられるようになった。一方で、ストパンは漕ごうと思えばもっと漕げる場面はいくらでもあった。ストパン風域の少ないゲレンデであることと向き合い、時間を作って乗る必要がある。オーバーはそもそも試行回数が足りていない。もっと出艇して自分の技術と向き合うべき。・目標
NT練で教わったことを一つでも多く試し、自分のものにする
海南セレ滋賀大ピン
初田(県大1)〇振り返り
12月は練習量が減ってしまったことが1番の反省点。1番大きな目標としていたプレーニングは達成できなかった。
ハーネスストラップはまだ安定しないけれど、11月より確実に成長した。ストパンは12月前半まで全く漕げなかったが、NT練を通して漕ぐことはできるようになった。練習できない期間や、学校の行き帰りなどに自分の動画と速い人の動画を見比べたり、先輩からのアドバイスを振り返ってみたりできた。〇目標
・プレーニングできるようになる
・ハーネスストラップをレースで走れるレベルにする
・アンダー、ストパンを連続20回漕げるようになる
・マスパンのインパクト後のフォームを改善する(一瞬で引き込むのではなくなめらかに引き込めるようにする)
・いただいたアドバイスを、自分で試して、自分なりに噛み砕けるようにする。
・テスト前も出艇できるように計画的に勉強する
西川(滋賀マネ1)○振り返り
先輩方と比べるとまだまだかもしれませんが、先月の目標である、着岸や離岸の作業や運転のスムーズさは初期の頃に比べて断然早く行えるようになったと思います。
吹きの運転を初めてしてみて、吹きの艇速練の運転がとても難しいということに気がつきました。波に船体が流されてしまってプレイヤーさんに追いつけていないという運転技術の課題を発見しました。NT練の運営に行かせていただき、2日間プレイヤーさんやNTさんたちと一緒に船に乗らせただきました。その際にはプレイヤーさん目線の意見や知識を教えていただき、ウィンドに対して高い意識を持つ良い刺激になりました。○目標
・吹きの運転では斜め45度で、横波運転にならないようにする。
・吹きを怖がらず、少し思い切りの気持ちで運転する。(吹きの運転をできるようになる)
・リコチェでは最低4人は記憶して取るようにする。
・マネージャーだけれども、プレイヤーさんの視線に立って海面を見る。その情報共有もしっかりと行う。
・いただいたアドバイスを間違ってもいいからその場で行なってみて、しっかりと考えながら試行錯誤する。
今西(滋賀3)○振り返り
リザルト面では年間ランキング入賞を果たすことができた。しかし、1.2位の京大勢に下りで勝てる気がしなかった。筋トレをサボってしまった。増量は少しだけできた。ストパンは滋賀の中でなら1番漕いだ自信はあります。
○目標
・60キロに近づける
・セレ1位
・筋トレ
・やるべきこととウインドを両立
篠原(県大2)〇振り返り
11月から目標としているave8メートル以上の風をのるという目標が未だに達成できなかった。正規練が少なかったこともあり、スタートの強化やリザルトをあげることもできなかった。唯一ウィンドに注ぐ時間が以前より増えたことは良かった。
〇目標
・ave8メートル以上でラウンディングや艇速練に参加できるようにする
・海南セレで半分以上の順位を1本は取る
・ストパン風はハーネスをかけない
・仕事も課題も溜め込まない、すぐにやる
生野(滋賀1)〇振り返り
自主練が足りていない。セールの扱いを考える必要がある。吹きの日に乗るたびに出来ることが増えていることが実感出来ている。吹きで安定して乗れない。プレーニングとハーネスストラップがまだまだ安定して出来ない。
〇目標
・ストパンでより艇速を出せるようにする
・プレーニングとハーネスストラップを続けられるようにする
・出艇回数10回以上
・NT練で学んだことを出艇前に確認して活かす。
村上(滋賀)○振り返り
吹きでの技術向上や苦手意識の克服は思ったより上手くいかなかった。また、吹きを意識するあまり微風を疎かにしてしまっていたので、微風もさらなる技術の向上を目指して取り組みたい。○目標
・エイトの速度を上げる。
・微風レースで同回5位以内
・吹きでの技術向上
奥田 (滋賀2)〇振り返り
体重を増やすことが出来なかった。筋トレはほぼ毎日頑張れたため、継続していきたいと思う。吹きに関しても三戦の頃よりはるかに乗れるようになっていて、メンタルの面でも強化出来た。
〇目標
・ダガーで乗れる風域を増やす。
・筋トレの継続
・部活と勉強の両立
小山 (滋賀2)振り返り
先月に比べて出艇回数が減ってしまった。目標にしていた筋トレを継続してすることができなかった。
目標
勉強と部活の両立
滋賀大の団体メンバーに入る
体重60キロまで減らす
伊藤(県大1)◯振り返り
ハーネスストラップがそもそもできてない。ハーネスワークをしっかり身につけなければならない。
前までは吹きのとき乗れない、怖いという思いが大きかったが今は乗れるようになりたい、練習したいと気持ちを切り替えることができた。
◯目標
・ハーネスストラップの完成、レースで使えるようにする
・プレーニングも視野に入れる
・時間を作って乗れるだけ乗る
・乗れない時のネガティブな気持ちは切り替えていく
福永(滋賀1)○振り返り
ハーネスストラップが一の字なら以前より長くできるようになり、八の字でできない理由が明確になったため今後の練習に対する目標ができた。また、吹きのときに今までは乗ることで精一杯だったが、少し細かいところまで意識できるようになった。
練習量が減ってしまったこと、ストパン、アンダーが漕げないこと、八の字ハーネスストラップができてないことが反省点。○目標
・12月より出艇回数増やす
・勉強と部活の両立
・いただいたアドバイスを自分の中で理解、解釈し、まとめる。
・毎日体幹する
松岡(県大1)◯振り返り
吹きの日に積極的に出艇し、プレーニングやハーネスストラップの感覚に慣れることができた。これから吹きでのラウンディングで回れるようにジャイヴやタックなど細かい技術も習得したい。また体幹については毎日する習慣がついたので継続したい。
◯目標
・吹きでラウンディングちゃんと回る
・アンダー、ストパンしっかり漕げるようになる
・吹きの中でジャイヴやタックなど細かい技術を身につける
・マスパンでのラウンディングの順位をもっと上げる
中山 (滋賀1)○振り返り
プレーニングはスタボで一瞬できるようになった。ポートが絶望的でハーネスストラップもできる兆しが見えない。
練習中に特に気を引き締めたことで本気で漕ぐことができた。目標
•ポートでも八の字に入れれるようになる。
•ストパン、アンダーをストラップに入れて漕げるようになる。
•テスト前でも練習を見ていただく。直前や当日も何かしらのトレーニングを行う。
今田(滋賀1)○振り返り
徐々に、出艇以外での研究の仕方がわかってきた。余裕を持った行動を心掛けて行きたい。
○目標
・中風域で使える漕ぎを身につける
・全ての出艇前にノートとセッティング確認する
重村(県大3)○12月の振り返り
・体重60キロ台
→出来なかった(72キロ)
納会等の外食が多かったのに加えて出艇回数と出艇後の練習の質の低下による消費カロリーの減少が原因
・無理しすぎない
→多分出来た
・学校と練習の両立
→課題も出せたし多分出来た○1月の目標
・期末テストと練習、バイトの両立
・体重60キロ台に
・出艇回数15回以上
・練習中は練習に集中する!
平山(県大1)振り返り
NT練では吹きのコンディションでタックが5〜6回ほど、ジャイブが1回だけすることができた。レースで使えるようにする為に、今後も吹きでも怖がらずに出艇し、まずは吹きでもコースを回れるようにしたい。ハーネスストラップはハーネスで引き続けることができておらず、脱重ができていないため、滑走させることができていないと思う。まずはアビームで滑走させるようになりたい。12月はあまりレースを行うことができなかったが、レースを行うごとに海面を細かく書けるようになっていると思う。目標
・ハーネスストラップを安定して滑走させる
・吹きの中でタックとジャイブ
・出艇回数10回以上
竹内(滋賀2)・設定した出艇回数に満たなかった
・角度や漕ぎ出しはまだまだだが、漕ぎ続けられるマスパンのフォームを見つけられた
・対人やタック、開航の速度を速くするよう意識したがまだまだ変化がみられなかった・出艇回数二桁
・マスパン以外の風域でも漕ぎ続けられるフォームを習得する
・対人やタック、開航を追究する
柴田(滋賀2)○振り返り
技術面については、ハーネスストラップを試行錯誤している段階で、まだ改善しきれていないため、動画を活用し、改善していきたい。幹部としては、涉内、広報の仕事は完璧とまではまだ言えないがこなせた。しかし、副将として何かをやったとは言えない。その他、時間に関しては、見通し、使い方が悪かった。○目標
・報連相の徹底
・副将にしかできないことを考え、積極的に動く。
・どんなことでも綿密に計画を立て、行動に移す。
福田 (滋賀1)○12月振り返り
月の前半は、目標通り練習量も増え、ハーネスをかけられるような風の日には乗れなかったが、マスパンの形が以前よりキレイに安定したという実感があった。
しかし、12/12の正規練以降はケガのため全く練習できなかった。○1月目標
・自分の現状を確実に把握し、無茶をしない。
・リハビリ等今後の予定を明確にする。
・体力を落とさないためにできるトレーニングを見つける。
・帆走理論の基礎を確実に理解する。
・時間の使い方を改善する。
山元(滋賀1)◯振り返り
・ハーネスストラップも未だに全然できておらず、まわりの同回に確実に遅れている。
・出艇回数も少なく、吹で乗る回数が少なすぎて十分に練習できていない。◯目標
・テスト前でも時間を作って出艇する。
・ハーネスストラップをしっかりできるようになる。
吉田(滋賀2)振り返り
ハーネスストラップに関しては、意識して練習したりNTさんに質問するなどして上達することができた。微風に関しても特にマスパンを上達させることができた。出艇回数に関しては達成できず反省点になってしまった。
目標
・出艇回数10回以上
・オーバーで上プレせずハーネスストラップを練習する。
・風を選ばず乗る。
尾坐 (県大マネ1)〇振り返り
時間管理がしっかりできていないせいで毎日睡眠が十分にとれず、三戦の応援やNT練の運営に万全の体制で臨めなかった。NT練習会では船の運転はしなかったものの、マーク打ち、漁師さんへの指示、マーク回収をほとんど1人で行い、またたくさんの人と交流できてもっとマネージャー業がんばろう!と思えるいい経験になった。吹きの運転への恐怖心はあるものの、今年最後の練習で吹きの中での運転に初挑戦できたので良かった。〇目標
・解除の仕方を習得する。
・時計を見て行動する。
・防寒対策をしっかりして船に乗る。
・吹きの運転を習得する。
村上(県大3)○振り返り
怪我が完治せず、幹部引退レースも中途半端になってしまった。できることからしようとしたが本当にできることなのかもう少し考え、体を動かせるように心がける。
○目標
ウォーキングをする(月末までに10kmランニングしても大丈夫な体にする)
団体セレ中風域で県大3位以内
無理な時はセレであっても出艇を考える
掛谷(県大1)○振り返り
自主練の回数を維持するという目標だったが、大幅に減ってしまった。天候など言い訳はいっぱい思いつくが、その穴埋めをいつするか考えるべきだと思う。ハーネスを安定してかけられるようになるという目標だったが、やはりまだビビってハーネスをかけられる風でもかけれなかった。○目標
・後ろ手を使わずにハーネスをかける
・金曜1限の空きコマは必ず練習する
・体幹を2日に1回は必ずする
竹下(滋賀3)○振り返り
三戦入賞には到底届かない結果となった。三戦入賞と目標には書いいたが心のどこかで入賞なんて無理だと思っている自分がいた。口だけにならないようにする。今の自分の実力を突きつけられた。
○目標
団体戦に向けて少しずつ減量を始める。
就活、TOEICの勉強など忙しくなってくるが、ウインドを疎かにしない。
海南セレで今西に勝つ。
高松(滋賀マネ1)○振り返り
12月に入ってからは一度も吹きの運転練習が出来なかったので目標は達成できなかった。先輩の運転を見たりコツを教えていただいたので実践していきたい。無微の着岸は自信を持ってできるようになったのでよかった。
○目標
・吹きの運転技術を身につける
・吹きの着岸を知識としては完璧に頭に入れておく
・計画的に勉強する
野村(県大1)○振り返り
回航、アプローチの練習はあまりできなかった。ハーネスは以前よりはマシになったものの安定はしていない。吹きは練習できる時間があまりなかったが中風の練習ができた。吹いてるから練習するというのが難しいのでどんな風でも全力で練習していきたい。○目標
・朝練しても1限間に合うようにする
・ストパンの上達
・生活リズムと体調を整える
松本(県大マネ2)⚪︎振り返り
会計の引き継ぎをしていただいたが、ガス代の徴収が遅れてしまった。
体調を崩さないように忙しくても睡眠時間を確保することを意識した。しかし、船上で寒さに耐えきれなくなったことがあり、周りに迷惑をかけることがあった。⚪︎目標
・船上で最上回生である意識を持って行動する。周りをよく見る。➜毎回気がついたことをメモするようにする。
・確実にガス代を徴収する。
・寒さ対策を万全にする。(新たに寒さ対策グッズを買う)
・7時間睡眠をしっかりとる。
伊藤(県大マネ1)○振り返り
12月は正規練習が少なかったが、吹きの日の練習を経験できた。運転に関しては波の高さや方向、プレイヤーの位置などを一度に考える必要があることを実際に体験して知ることができ、経験がもっと必要であると再確認した。吹きで寒いと動きが鈍くなってしまっていた。ガソリンを入れなければならないのに入れ忘れてしまっていたり、プレイヤーが近くで漕いでいるのに動画をとることができていない時があった。寒さを言い訳にして行動できないことはないようにしないといけないと思った。○目標
・先輩がどのようにコースをつくっておられるか見たり、聞いたりしてポイントを掴む
・吹きの日の運転を上達させる。特に艇速練の運転を上達させる
・吹きの時の動画は撮るのが難しいがマネ同士で工夫して取り逃がすことがないようにする。
・体調管理と時間厳守
児島(県大4)・振り返り
卒論はかなり進めれた、筋トレをサボった日が結構あった。・目標
団体戦の為に誰よりも早く卒論を進める
海南の走り方を研究して、慣れる。
根來(県大1)○振り返り
ハーネスストラップは挑戦こそしたもののしっかりとストラップに足を入れるまでは至らなかった。プレーニングには挑戦することすら出来なかった。沈を恐れる前にまず挑戦してみる。
○目標
・動画をみてイメトレをする
・ストラップに足を入れる
・月曜午後は絶対に出艇する
松本(県大4)◯振り返り
優先順位を考え、目の前だけじゃなくて1.2ヶ月後のイメージを固め、ある程度実行することはできた。今月はより突き詰めて行動していく。できる時は楽しんで全力で練習することができた。腰・卒論の調子を様子見しながら後輩との交流を増やして練習に励みたい。
◯目標
・少しでも多く練習できるように日々ちょっとずつ頑張る
・団体戦へのチームの意識を統一
坂本(滋賀1)○振り返り
気持ち的にも時間的にもウィンドの事を考えることが難しく、自主練の時間を取るだけという状態が続いた。もっと根本的なスケジュールを見直して余裕を作り、自分で考える時間を作れたらよかったと思う。
○目標
上手くいった要因や、失敗した原因をしっかりと自分の言葉で説明できる様にし、リザルトが安定しているプレイヤーになる。
桑原(県大1)○振り返り
後期になってからの自主練の回数が減ってしまったことが今年で一番反省すべき点だと感じた。吹での練習があまり出来ていないので、来年からはしっかりと練習する。
○目標
・自主練10回
・プレーニングの完成
・常に考える
濱田(滋賀3)〇振り返り
目標としていたインカレ個人戦出場が出来ず、またどの大会もいいリザルトと言えるものではなかった。就活や卒論も始まり忙しくなると思うがそれに言い訳せず、計画的に練習していきたい〇目標
・団体メンバー入り
・勉強(特にTOEIC)と部活の両立のために、計画立てと明確な課題設定をする
仙石(県大マネ2)○振り返り
幹部の仕事を確実に引き継ぐという目標に関しては、手こずってしまう面も多々あったが、周囲に支えてもらいながら仕事を全うすることができた。新幹部としての立場をわきまえた行動に関しては、概ね達成できた。睡眠は不足してしまったので改善していきたい。
○目標
・新幹部としての自覚を持った行動をする
・幹部の仕事に余裕を持って取り組み、ミスしない
・湖上では常に集中し、的確な指示を行う
・睡眠時間を確保できるよう、家に帰ってからの行動を素早くする
柳(県大3)○振り返り
12月は少し出艇回数が落ちてしまったところは反省すべき点だが、その分家で筋トレするなど、工夫はできたと思う。ただ、筋トレの質や量などを考えて行う。技術面に関して、なぜその技術を伸ばしたいのか、ハーネスストラップやノボプレのそもそものメリット、デメリットを考えれてなかった(NT練で気付かされた部分)。○目標
・筋トレを平日毎日する(斜め懸垂50回、スクワット50回)
・海南セレで全体3位
中島(県大4)遅くなりました。すみません。
先月の目標は、体づくりについては実行でき、その点では卒論と自主トレの両立ができた。しかし、出艇回数も少なく、実験も思うように進まなかった。引き続き卒論と自主練の両立を意識し、時間の使い方をもっと見直したいと思う。目標
セレ2位以上
出艇回数8回
筋トレの継続
今田(滋賀1)振り返り
・マスパンとリーパンは、どの要素が不足していて先輩に追いつけないのか、理解できるようになってきた。
大会も無くなりそうで、出艇もできないため、ウィンドを楽しむことを第一に工夫していきたい。目標
・体調管理
・理論研究
・筋トレの継続 -
投稿者投稿