- このトピックには32件の返信、1人の参加者があり、最後に藤田(県大2)により5年、 9ヶ月前に更新されました。
-
投稿
-
宇佐美(滋賀2)・セレで滋賀大3位以内、全員含めても前を走る
・テストとの両立
・合宿を有効的に使う
・動画整備を怠らない
安藤(滋賀3)セレ得意風域ピンとる
張り切りすぎて腰を痛めない
堤(県大2)・ストパン、アンダー練習する
・ハーネスストラップとプレーニングの姿勢改善全力でやる
負けない
濵田(滋賀1)・テストとの両立
・ストパン、アンダー、ハーネスストラップ、プレーニングを形にする
・何か1つでも成長したと思えるような練習ができるように考える
二ツ谷(県大マネ1)吹きの運転に慣れる
素早くマーク打ちできるようになる
考えて行動する
徳田(県大3)セレで県大一番手になる
トレーニングを継続する
活発に活動する
松本(県大2)・ハーネスストラップ、プレーニングの見直し・改善
・トラッカー操作
・積極的に漕ぐ
・スタート飛び出す
山下(県大マネ1)・吹きの運転になれる
・湖上でも浜でも素早く行動できるようにする
・いつでも落ち着いて行動する
・前準備をしっかりする
南川(滋賀1)・早期復帰を目指す
・復帰後、周りとの差を少しでも埋める
河合(滋賀1)他の人についていくのではなく、自分で考えたレース展開をする
限界まで漕いで体力をつける
ストパンの練習
スタート出れなくても気持ちで負けない、最後まで諦めない
中門(県大2)・ストパン、アンダーを体使って漕げるようになる
・リーパンの漕ぎ方
→変えた漕ぎに慣れるのと、習得する
・漕ぎやすいマスパンセッティング見つける
竹下(滋賀1)・テストとの両立
・セッティングにこだわる
・アンダー、プレーニングでしっかり下れるようになる。
・同回にマスパンでは負けない
柳(県大1)・ストパンをできるようにする
・ハーネスストラップの姿勢を改善する
・トラッカー操作に慣れる
上中田(滋賀マネ1)・体調を崩さない
・テスト勉強に一生懸命取り組み、単位を落とさない、いい成績をとる
・吹きのコンディションでの船に慣れる
・オフで空いていた分、ウィンドの知識や仕事内容の復習をしっかりする
中島(県大2)県大の団体メンバー入り
動画をいっぱい撮ってもらう
セッティングや道具整備を妥協しない
村上 駆(県大1)ストラップに足を入れれるようになる
上りの角度を意識する
できることを増やしていく
壁谷 (滋賀1)・吹きでびびらない
・このまま微風の練習をやり続ける
・考えて練習する
・先輩から技術を盗む
今西(滋賀1)・テストとの両立
・スタートのストパンを習得する
・ハーネスストラップの安定
・漕ぐ時は全力
伊藤(県大4)・卒論とセレ両方追い込む
・体調絶対崩さない
重村侑輝(県大1)○強風
・プレーニングを安定させる○微強風、中風
・ストパンを習得○微中風
・リーパンを持続させる
・客観的なコースを選択する力○微無風
・マスパンで角度を出す*全風域
・スタートで誰にも負けない
・全ての練習でラインキープを意識
石井(滋賀1)•テストとの両立
•自分でコースを選択してレースができるようにする
•トラッカー操作をスムーズにできるようにする
•ストパン、アンダーの練習
•体力、筋持久力の向上
吉田(県大1)・ストパンが漕げるようにする
・スタートラインに早く入る
・寒さに負けない
・常に考えて行動する
大窪 (滋賀3)○セレ全ピンで滋賀1番手
○セッティングにこだわってみる
○いろんな場面を想定した練習をする
○吹きのタックの改善
田尾(滋賀1)・テストとの両立
・セレで全レースゴールする
・海面調査の知識を増やす
・風強い時のスタートの練習
中田(県大2)昨年の12月頭ぐらいから始めた筋トレを欠かさず行う
合宿も多く、忙しいので計画的に勉強する
短い時間でも練習する
平野(県大4)○セレで風域関係なくピンを走る
○動作をより速くする
○卒論との両立
北川(滋賀3)吹き、微風ではピン取る
就活がない日は出艇
山本(滋賀マネ2)・素早く正確にコースを完成させられるようになる
・吹きでもマーク回収は一発でする
・体調管理
冨吉(県大2)◯スタートから飛び出す
◯クラブと勉強メリハリつけてする
◯漕ぎ負けないようにする
児島廉(県大2)セレで3番手以内に入る
テスト勉強を始める
みんなで練習する
松崎(滋賀2)・吹きでFつけない
・プレーニングを安定させる
・テスト勉強ちゃんとする
宮森(県大マネ2)・マークの打ち変えやコース作りをマネだけでも正確にできるようにする
・体調管理
・合宿で美味しいご飯を作る
藤田(県大2)○気持ちを切り替えて部活に取り組む
→体力をつける
○スタートラインに並ぶ
○レイルジャイブ練習遅れてすみません。気をつけます。
-
投稿者投稿
