8月23日(土)正規練習
2025年8月25日
失礼します。
プリンセス1日目の永嶋です。今は日焼け止めで顔面真っ白になったかずなを見てみんなで笑っているところです。
こないだランニングをしてるときに、「そんなに疲れるまでペース上げるな」と言われました。速いペースで走る体の使い方を覚えてないのに、がむしゃらに走ってても、いつまでもそのペースで楽に走り続けられるようにはなりません。最近は足のつき方、お尻の動かし方、腕の脱力を意識して前よりキロ2,3分くらいゆっくり走ってます。決してさぼりではありません。
浜から帰ってきました。今のレースまりかがピン走りました!我らが主将は全国一位です!!すごい!かっこいい!嬉しい!
私は走るの好きです。なんで走るの楽しいのかなって考えてみると、まずは誰かと戦ってるわけじゃないのでストレスがないこと、基本的に同じ動作の繰り返しなので掴めると割と楽なこと、あと一番は、本気でやってないからだと思います。本気になったら自分にも周りにも不満が出てきて楽しくなくなります。でも本気でやって自分が納得いくとこまでやりきれたらきっと死ぬほど気持ちいいのかなあと思うので、それを楽しみに引退までウィンド頑張ろうと思います。
以上です。失礼します。
19-93 永嶋
失礼します。
守永です。
まずは「今日の」練習日誌要素を消化します。午前は左右差が出るような風でコース取りについて結構考えられたんじゃないでしょうか。ロングレグでやりたい思いもある一方、ショートレグだったことで頭を使う時間が多かったと思います。
午後は比較的単調な海面でしたが上マークがとても左にあったり3Rは2上で右に振れたりで上手く乗れた人は結構順位を上げていた印象です。
午後3Rはいい海面分析ができた気がしているので書きます。
まず基本風向はイーブン~僅かに下有利でした。上マーク位置はアウターより左側でした。マークの位置が左なので下スタートを選択しましたが、ここまで書いて思った。
上マークの位置ってあまり関係ないのでは?スタートラインがイーブンなら帆走する高さは同じなので海面が一様ならどこから出ても同じではという話です。言語化しにくいですがノートに極端な例を書いてみてください。帆走距離は変わらないはず。なんなら走らせられる上の方が有利?
話を戻します。1上はスタート出れて、漕いで、いいアプローチをした人が早かったと思います。2上では多くの人がアウターから左へ行きましたが最速はアウター即タックのはずです。
理由は2つ、まずは右への振れです。トップ艇(19-14)の回航前後から徐々に右に振れました。しかし、右へ振れ続ける中でスタボアプローチをジャストで決めることは難しく、ジャストで決めれた艇(77-6)や、早めにスタボに返してポートアプローチを選んだ艇(19-93)が早かった印象です。
2つ目に下り艇のブランケです。先述のとおり、上マークは非常に左にありポートで下ってくる艇が多くいました。つまり、下り艇のブランケはアウターから伸ばすスタボにかかるわけです。即タックして下り艇の右上のフレッシュをとるほうが早かったでしょう。
異論あればお願いします。上スタや本部回航勢の話は聞けてなかったので…
上が上ったように感じたのは多分上マークが左に寄ってたから?1本で届くなら上スタもありだったかも。
さて、本日のテーマは相変わらず「練習」についてです。
練習内容に目的を持ちましょう。目的といっても「スタート出る」とかいう曖昧なものではありません。スタートにも複数の要素があります。それぞれの要素に適した基礎練習があります。要はコースレースを細かく分けてそれぞれの要素を鍛えるために練習しようという話です。
スタートの話に戻ります。最近の滋賀ではスタートに注力しているようなので頑張って書きましょう。スタートには大きく分けて3つの要素があると思っています。
1つ目は「キープ力」。自分が居たい位置に留まり続ける力、そして他艇対して自分のポジションを維持する力です。これは海上のマークにボードを当て続ける練習とかしたら上手くなると思います。こういう練習こそ自主練でやるべきだと思うのですが…
対人力は知識の面が多いと思います。ざっくりいえば前の艇と逆の動きをするってことです。私も対人はあんまり上手くないので上手そうな人に聞いてください。
2つ目に「ライン把握力」。スタートラインがどこにあるかを正確に把握する力です。これができていない人結構多いと思います。特に真ん中から下の方。ジャストで切れる人ほとんどいないんじゃないでしょうか。これの原因としてあるのが大人数だとなかなかリコチェが取れないこと、そもそも遅れている人は呼ばれないから自分がどの位置にいるかわからないこと、があるんじゃないかと思います。今日もスタ練やってみましたけどリコチェは6人程度が限界です。ということはこれも少人数でやればいいのでは!? 自主練メニュー追加です(笑)というかライン把握力を鍛えるなら、手乗りでラインを切って、切ったタイミングをリコチェに教えてもらって自分の感覚が合ってるかを確認するだけでもいいのです。これは潤さんに教わりました。
あとは見通しを取りましょう。本部の上から待機で流れて本部のマストとアウターマーク、それからその先の陸の構造物を一直線に並べて取ります。北港では非常に取りやすいです。ただし、本部やアウターは流れる可能性があるので最終的にはライン上で前後をみて確認しましょう。
最後に「ダッシュ力」です。いわゆる漕いでノーズを出す力、です。これは「ライン把握力」があればより輝きます。アビームからスタボで30秒漕いでブレイクとかでいいんじゃないでしょうか。これは大人数のスタ練でも鍛えられます。頑張って漕ぎましょう。
スタートでもこれだけの要素があります。基礎練をして、スタート練で試してみる、みたいな考えがいいかもですね。あと、1,2回生は先輩にビビらずにスタート攻めましょう。練習でも(大会でも)。先輩も1,2回生には怒鳴ったりしません。たぶん。
つまり明確な目的を持って、それに最短で行ける練習をしたいですよね、コスパいいし。練習のラウンディングで前の艇について行って、セールだけ見つめてただ漕いで、前の艇よりも奥でタックして、とかしてるだけでは成長は望めないってことです。
スタート、タックポイント、回航、対人、乗り方、漕ぎ、コース取り、削れるロスはいくらでも見つかりますよね。明確な根拠がなくても、とりあえずチャレンジして、フィードバックしていれば何かが成長すると思います。
前の艇との差を縮められる要素はそこら中にあるはずです。
以上です。失礼します。
19-64 守永
失礼します。本日の練習日誌を書かせていただきます最近悪いことが多く、テンション低めな長濵です。セールを破られたり、部活で結果が出なかったり、熱中症になりかけたり、車の運転が思っていたより怖かったり、配達先を間違えて実家にしてしまったり散々です。今日の練習では、ラウンディング→スタ練→艇速練→スタ練→ラウンディングと、待てど暮らせどブレイクがなく、レースに勝つこともできず、初めて部活辞めたいなと思いました。さらに、マストからエクステが抜けなくなり、エクステのボタンが取れて壊れてしまう始末。こんな感じで連日テンションがガタ落ちです。また、たかがこんなことで気分が不安定になる自分にもイライラします。更年期かも。歳をとるって大変ですね。でも、人生悪いことばかりでもないです。高校の友達が遊びにきてくれたり、教習所のおばちゃんに励ましてもらったり、作った唐揚げが美味しかったり、最近ハマったダーツが楽しかったり。そして、今日はなんと教習所でこうきさんに声をかけてもらえました。すっごくいい笑顔でした。母よ、息子は小さい幸せを見つけて今日も強く生きてます。ここで前向きに締めようと思ったらりょうさんから「プリンセスウラプレプリンスカップ」の開会宣言が届きました。やっぱりダメそうですね。おいしいもん作って寝ます。
以上です。失礼しました。
77-28 長濱快樹
失礼します。
本日の練習日誌を書かせていただきます、北村です。今日はなんと、北村個人的夏練最終日でした。北港合宿にも行くので、厳密には最後ではなかったのですが、松原での夏練が最後だったので、あーもう夏練も終わりかーと一足早く勝手に感動してました。船流れるし頭痛いしで感動しきれなかったのが残念でしたが。
予選までに私が練習日誌書けるのが今日で最後なので、良い感じにみんなを応援できるようなことを書きたいなと思っていたのですが、幼稚な語彙力と文章力やらで上手く書ける気がしません。ここから更にまとまりのない文章が続きますが、良ければ読んでください。
予選まで3週間ちょっとになりました、早いですね。私はマネージャーとして、滋賀の人たちがたくさん予選突破して欲しい、同期全員と沖縄に行きたい、と思ってます。ただ現実は甘くないし、去年みたいに、誰かが通ったら誰かが落ちる、予選なんてそんなもんだとも思います。滋賀マネなんだから滋賀を信じろよと思う自分もいるし、もちろん信じたいです。良くも悪くも結果が出てしまうプレイヤーの気持ちも、完全に理解することは私にはできません。それでも、できるだけ多くの滋賀の人たちと沖縄を楽しみたい、全国大会綺麗な海で走るみんなの姿を直接見たい、と思ってます。正直私はもうすぐ予選だという実感があまり湧いてないし、このまま実習行って、みんなの夏練最後の頑張りを知らずに、予選運営にもいけずに、結果だけしか見られないこと、悔しいし悲しいです。
何が言いたいのかは自分でもよくわかりませんが、とにかく良い結果を期待してます。全員が自分の目標を達成できるように、願ってます。綺麗事かもしれないけど、この夏頑張ったことは、結果がどうであれ無駄になんてならないと思います。頑張ってよかったと思える日が絶対来ます。熱中症とリグトラには特に気をつけて、最後まで諦めずに自分の全力ぶつけてきてください。1ポイントにこだわってください。ほんっっっとに最終レースのフィニッシュの瞬間まで諦めないで!!コース間違いだけは許しません!!
最後に、1,2回マネず、あとは頼みました!たくさん負担かけてごめんね。合宿も2回生にはたくさんいってもらわないといけなくて、9月まるまる3人に任せることになるけど、何か起きても3人で協力したら、乗り切れるはずだからあまり心配してません。不安なことあれば4回生さんに頼ってね。助けになれるかは分からないけど私に連絡してくれてももちろん良いからね。余裕あれば予選の実況LINE送りつけといてね。船の扱いだけは気をつけて!!汗汗汗 さえさん、あやさん、はるかさん、ご迷惑おかけしますがよろしくお願いします。
では、実習行ってきます。
以上です。失礼しました。
77-00 北村
以下、本日のリザルトです。