7月19日(土)正規練習
2025年7月21日
失礼します。
今日の練習日誌を書かせていただきます。誕生日とテストが毎年被ってて憂鬱、渡辺涼です。7/30は経済学史のテストらしいです。
今日の午前はボランティアでした。僕は予定があったので参加できなかったのですが午後艇庫にきたらめちゃくちゃ綺麗になってました。参加してくださった皆、本当にありがとうございました。この状態を維持できるよう全員が協力して綺麗な状態を保っていきましょう。
途中から参加した練習では風が不安定すぎて一回生は進むのもままならない状態でしたね。この風域で進むことを教えるのってとても難しいです。上回生ならわかってくれると思うのですが、後輩にアドバイスをする中で、最終的には「経験がものを言う」という考えが浮かんでくるはずです。実際、僕自身もそう感じていますし、それは間違っていないと思います。ただ、それを理由に何も教えないということではなく、「どんな意識で経験を積めば、より成長につながるのか」を伝えてあげることが大切だと思うんです。つまり、ただ経験させるのではなく、「正しい努力」を促すことこそが、僕たちにできる支援だと思っています。例えば今日だったら風向きを考えて進む角度をイメージしておく、であったり先輩の漕ぎに合わせるとか、、まぁ色々あると思います。
「結果」は努力の質と量の積であって、今回の正規練の中でみんなほとんど練習量は同じ、だから質を高めることが人との差を作る。というわけです。
テストが終わってスタートする夏練でもこの考え方を常に忘れないでいてほしいです。
夏練の「量」はみんな同じです。今までより正規練の割合が増え、自主練によってできる練習の「量」の部分で他と差をつけにくくなります。だから「質」の部分を高めることが学期中以上に結果の差に響いてきます。気付いた人もいるでしょうが自主練できなくてなかなか他との差を埋められなかった人にとっては、ここがチャンスです🔥
もちろん上の層も「差をもっと広げてやる」っていう気持ちで、練習の質をさらに高めていきましょう✨
特に一回生はこの夏練、”意識の差”が同回との”結果”の差に直結すると僕は確信しています。
では、
Q.質を高めるにはどうしたら良いのか?
答えは
A.目的を明確にして練習に取り組む。
艇速練はその名の通り艇速を磨く練習、ラフィング練は捲られないための対人タクティクスを磨く練習、であるかのように練習の目的をしっかりと意識すると良いと思います。そうしていると自然と疑問が出て質問も浮かんでくると思います。僕は自分より上手い人と艇速練する時、艇速練でブレイク挟むたびに質問して、艇速練一本一本で艇速がちゃんと磨かれるように意識しています。
このような手法は汎用的で誰でも使えますが、さらにグッと練習の質を高めるには個人個人に合ったいろんなやり方を探していくと良いと思います。(苦手を潰す、長所を伸ばす等)困ったら僕と一緒に考えましょう、相談乗ります。
今一回生に向けて書いていますがこれがちゃんとできている人は上回生でも多くないと思います。。だから上回生もこの意識を持って夏練に取り組んでほしいです。
最後に、夏練前にどうしてもみんなに伝えておきたいこと↓
今年の予選会場、北港だからって最初から諦めてませんか?
1度、今年度滋賀がどれだけ愛されているか考えてみてください。睦さんは院生生活、就職活動とかなり忙しい中から実費で毎週彦根まで来て練習参加してくださっていて、カッターさんも社会人の貴重すぎる休日を割いてまで顔出してコーチングもしてくださってる。真田さんは合宿場を紹介してくれた、たくさんのOBさんがここまで直接的に支援してくださっているのって僕が知ってる上ふたつの代と比べるとこの代だけだと思います。
なのに諦めるのってなんか勿体無いし悲しいです。僕はこの人たちに結果で恩返しできたら嬉しいです。みんなも予選通過という結果で恩返しできるようこの夏だけは本気で練習取り組んでみませんか?
夏は何かに本気で打ち込むには最高の季節だと思います。
とは言っても結果が出るかどうか不安ですよね。大丈夫です、策は考えてあります。ついてきてください。
みんなで2025の夏を『最高の夏』にしましょう。
今日はこの日誌書くのに時間かけすぎて試験勉強ができませんでした。経済学史ピンチ。
19-1
本日の練習日誌を担当します、出艇条件4の坂本です。長い道のりでした。極寒年末NT練で初めてストラップ入って、「もう余裕やなぁ!」とか門野くんと言うてたのに(あいつどこいった)気づけば真夏でした。守永やゆなとは周回遅れしてる訳ですが、言うてる間に追い抜くつもりです。
今日は練習の後に京大OBの小松さんがアスリートプログラムについてお話に来て下さりました。ありがとうございました。お話の中で目標と目的のお話がありましたが、みなさんはウィンドをしている中でどんな目標、目的を持っていますか??僕は直近の目標としては予選通過して沖縄に行くこと、その目的は来年上位戦線に混じれるようになることと、今年で引退される先輩といけるラストチャンスだから一緒に行きたい、というのがあります。現時点の実力的にはかなり高い目標ではありますが、こういうのは言い続けてたら叶うと思ってるので、最後まで諦めることなく頑張ります。
以上です。失礼します。
19-61 坂本
本日の練習日誌を書かせていただきます、滋賀大1回生の三宅優之介です。
午前中は草を抜きまくりました。東京にいると草刈りとかする機会ないので田舎に来た感があって楽しかったです。どんどん草を抜くのがうまくなって最後はなんか楽しくなってました。
午後はラウンディングをしました。自分はスタートがとても苦手で毎回出遅れてしまいます。そこから立て直すことができずにぐだぐだして置いてかれてることが多いのでうまくスタートできるようになりたいです。風がなくなると何もできずにいて無力感に襲われるので克服したいです。もっと自主練を増やしていろんな経験を積んでそれを正規練で活かせるようになりたいです。
もうすぐ、夏休みに入り練習三昧の日々が始まります。体力に難ありなのでそれまでに少しでも体力作りしたいです。
めちゃめちゃ日焼けして皮膚が痛いです。
バイトしなきゃしなきゃと思いながら今までできずに来てしまいました。おすすめのバイト教えてください。
以上です。失礼します。
19-24三宅優之介
失礼します。本日の練習日誌をかかせていただきます、7月の目標は「部活を辞めないこと」な、県大1回生マネ近藤那央です。
本日の練習に来てくださり、船にも乗って頂いたむつみさん、ありがとうございました。久しぶりに名古屋トークが出来て嬉しかったです。多分なんですけど、かいとさんって天白高校なんですかね??わたしは昭和高校です。最近自分が人見知りなことが発覚したので、ぜひ話しかけていただけたら嬉しいです^^
7月の目標は「部活を辞めないこと」って書いたのですが、部活はやっぱり楽しいけれど難しいですね。モチベが大事なのかと思ってたんですけど、今日の小松さんのお話を聞いて、そのモチベがなくなってしまったらどうするのかっていうのが、マネージャーの自分にも響いてしまってびっくりです。なんのために部活をやっていて、だから何を目標にするのかってとても大事な事だと思うんですけど、それっていちばん難しいです。特にマネージャーは、高校からやっててもたまによくわからなくなります。なんだかすごく、自分の芯を突かれたような、そんな日でした。
そして今日の空には、可愛いくりーむパンがたくさんありました。下が平で、上がもくもくな雲☁️
かわいい。
以上です。失礼しました。
77-00
以下、本日のリザルトです。